福島県教育センター所報ふくしま No.54(S56/1981.12) -003/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 この場面で松井さんが,「車道に近い道端に落ちている帽子をひろいあげ,その中のちょうを逃してしまう」のは,「おや,車道のあんなそばに,小さなぼうしが落ちているぞ。風がもうひとふきすれば,車がひいてしまうわい。」という心理がはたらいたためであり,そのような心理を生じたのは,松井さんのやさしい善意に満ちた性格によるものであろう。しかし,松井さんが,いかに善意のある人であっても,路上にその白い帽子を見かけなければ,このような行為はしなかったのであり,人物の心理は,このようにその人物の置かれている状況に左右される。したがって,よく教室で行われる「その人物の身になって,その人物の気持を考えてみましょう。」という発問は,非常に大事な発問だといえよう。
 また,人物の心理は,地の文や会話文からもとらえることができる。
 松井さんは,その夏みかんに白いぼうしをかぶせると,飛ばないように,石でつばをおさえました。
(第2の場面)
この時の松井さんの行動を逆に追ってゆくと, ようになる。「松井さんが白いぼうしの下に夏みかんを置いた」のは,「せっかくのえものがいなくなっていたら,この子は,どんなにかがっかりするだろう。」という気持からだということがわかる。
 また,人物の心理は常に一定ではない。刻々の場面の進展とともに変化する。例えば,「白いぼうし」の第4の場面における松井さんの気持は, では,それぞれに変化していることがわかる。
4 構成をとらえるには,どうすればよいか。
 「物語・小説文」の学習では,ただ漫然と筋を追うだけに止まってはならない。一つ一つの事件の意味、事件と事件とのつながり合い,重なり合い,すなわち,「構成」を考えながら読むことが大切である。「構成」を調べる場合は,時間の経過,場所の変化,人物の出入りなど,いわゆる「5W1H」に留意して読むのがよい。
 「白いぼうし」の場合は,幸い作者が,四つの場面に区切ってくれているので,その構成をとらえることが容易である。しかも,その四つの場面は,時間の経過,場所の変化,人物の出入りなどによって設定されているので,それを児童にとらえさせれば,「物語・小説文」の構成について,児童に理解させるのに便利であろう。
 「白いぼうし」の構成とおおよそのあらすじは次のとおりである。
第1の場面(松井さんと夏みかん)
 松井さんは,ほりばたで紳士のお客を乗せる。車の中には,夏みかんの香りが漂う。
第2の場面(松井さんの善意による行為)
 松井さんは,道端に落ちている帽子を,車にひかせまいとしてひろいあげ,その中のちょうを逃がしてしまう。そして、その代りに夏みかんをぼうしの下に置いておく。
第3の場面(小さなかわいい少女の登場)
 松井さんが車にもどると,後ろの座席に小さなかわいい女の子が座っていて,菜の花横町へ連れていってと言う。そこへ男の子が,お母さんとやってくると,女の子は「早くやってちょうだい。」と言う。
第4の場面(松井さんの空想とちょうたちの会話)
 松井さんが,男の子の驚く様子を想像しているうちに,女の子が後ろの座席から消えている。
 車を止めて外を見ると,ちょうの会話が聞こえてくる。
 したがって,各場面の役割は,第1の場面が,主人公の松井さんの性格とライトモチーフの夏みかんの提示,第2の場面では,その松井さんの善意が引き起す行為,第3の場面が,ちょうの化身の小さなかわいい少女の登場,第4の場面が,松井さんの空

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。