福島県教育センター所報ふくしま No.54(S56/1981.12) -015/034page
欲(=向上心)は,全体として高い。
イ 個人としての共同研究への取り組みは,(1)に比べて不安定な者が多い。
ウ 研究協議会への参加のようすを「発言数」や「期待感」から調べてみると,約半数が消極的であることがわかる。
エ 共同研究への関心・協力のようすを「他学年の検証授業への関心」と「低・中・高学年ブロック内の協力」について調べてみると,前者で1/3,後者で2/5の消極的な者のあることがわかる。
オ 現在の共同研究の盛り上がりは,おおむね良好としをがらも,ほとんどの者が「研究のあり方を改善して,意欲的に取り組みたい」と答えている。
○ つまり,潜在的な向上心は全職員がもっていると考えられるが,それが,共同研究となると,個々の希望にそったように実現していかないところに不満が生じている。 しかし,研究の方法を改善して研修に努めたいという点では一致しており,共同研究の重要性は認めている。
○ 改善事項は,次の点からアプローチできそうである。
・研究内容の明確化
・真の「共同」研究にするための組織や授業研究の方法の改善
・共同研究への関心の持続や日常の研究(個人研究,共同研究の成果の授業への適用,学年内研究など)の充実(2)改善策の樹立と実施
研修意欲の阻害要因は,かなり複雑・多様なものである。したがって,その要因が,一つや二つの方策によって取り除かれ一挙に改善されるとは考えられない。が,自分が研修主任としての立場から,日常実践可能をことを改善策として企画・提案し,少しでも研修意欲の向上を図ろうと鋭意努力した。
1 研究内容の明確化・焦点化
本年度の研究内容「喜びをもって学習できるための方策の研究」の焦点として,
ア,学習意欲の向上。イ,教育機器の特性と授業への位置づけ。ウ,喜びを高める確かめ,エ,学習状況のチェックと個別指導。。
※ 各検証授業には,イにもとづいた授業テーマを設定し,検証の視点を明らかにする。
(2) 組織・授業研究の方法の改善
各研究部の責任分担を明らかにし,効率的に会を進められるよう次のように改善した。
◎の3研究部は各学年1名の縦割組織で,矢印は活動が重点的に行われる場を示す。
・ブロック研究では,必要に応じ隣接学級における試行授業も行い,協議事項の焦点を明らかにして,授業案を研究協議会にかける。例 第2回 検証授業(4年算数「面積」)
3 共同研究への関心の持続を図り,個人研究や日常の授業への成果の転移を図ろうとする意欲づけ
ア 検証授業ごとの研究の成果や問題点を中心とした「まとめ」の作成
○ 授業テーマ(略)
喜びをもって学習できるようにするための方策について
1学習意欲を高める工夫について
TP 1 によって提示された面積を求める問題に対して,児童の学習へのとりかかりの早さ,求積の各自の操作による試行の集中度,発表を促す指示に対する100%近い挙手反応などすばらしい学習意欲のみなぎった授業であり,学習する喜びを充分味わったと思われる。その要因として考えられることは,
(1)児童のレディネスを確かにふまえたうえでの教材提示(質問紙法・面接法の併用による実態のとらえ方がよい)。〈詳細略〉