No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
全領域 |
(市) |
学ぶきびしさ(働くきびしさ)と学ぶよろこび(働くよろこび)を教える教育課程ー地方の都市部の小学校における勤労体験的学習のあり方ー |
二本松南小 |
2 |
〃 |
(市) |
各教科,道徳における勤労体験的学習 |
二本公北小 |
3 |
〃 |
(市) |
ふるさとに根ざした勤労体験的学習 |
塩沢小 |
4 |
学習指導・一般 |
|
個人を生かす学習指導法の研究
_ひとりひとりに喜びを持たせる学習指導_ |
森合小 |
5 |
〃 |
|
ひとりひとりに学習を成立させる学習指導の改善 |
大笹生小 |
6 |
〃 |
|
自ら学ぴとる力を育てるために授業をどのように改善したらよいか |
野田小 |
7 |
〃 |
|
主体的な学習態度を育てる学習指導法の研究 |
森江野小 |
8 |
〃 |
|
ひとりひとりの児童が意欲的に授業に参加する指導 |
下小国小 |
9 |
〃 |
|
進んで学習し思考力のある子を育てる指導 |
上小国小 |
10 |
〃 |
|
児童が生き生きと楽しく取り組む学習指導
ー自らの力で問題を解決する能力を高めるための指導法の研究ー |
本宮小 |
11 |
〃 |
|
表現に役立つ書くカを育てる指導はどうあればよいか
生徒指導学校生活の基本的行動様式を身につけさせるにはどうしたらよいか |
糠沢小 |
12 |
生徒指導 |
|
学校生活の基本的行動様式を身に付けさせるにはどうしたらよいか |
清水小 |
13 |
〃 |
(県) |
児童生徒の発達段階に即応した基本的行動様式を確立し自己指導の能力を高める生徒指導
ー道徳ー |
飯野小 |
14 |
〃 |
(県) |
同上
_課程外教育活動_ |
明治小 |
15 |
〃 |
(県) |
同上
_学習指導_ |
大久保小 |
15 |
同上 |
(県) |
同上
_特別活動_ |
青木小 |
17 |
〃 |
|
生き生きと行動する子供を育てる指導 |
大山小 |
18 |
〃 |
|
学校生活における不適応児の指導 |
白岩小 |
19 |
道徳 |
|
実践意欲を高める「道徳の時間」の指導 |
清明小 |
20 |
〃 |
(市) |
教育目標の具現化をめざす道徳教育
一道徳的実践力を育てるための指導ー |
杉妻小 |
21 |
〃 |
(町) |
自ら考え正しく判断し実践力のある子どもを育てる道徳教育
ー地域ぐるみの道徳教育はどうあるべきかー |
泉原小 |
22 |
特別活動 |
(他) |
自ら考え工夫して実践する児童会活動 |
茂庭小 |
23 |
〃 |
|
児童の自主的活動を高め,協力してやりぬく力を育てる学級会活動 |
平田小 |
24 |
〃 |
|
集団意識を高めながら実践活動を育てる指導はどうしたらよいか |
庭塚小 |
25 |
〃 |
|
自分の意見を持ち学校生活の向上をめざす子どもたちを育てるにはどうすればよいか |
小坂小 |
26 |
〃 |
|
自ら求めて、たくましく活動する児童をめざして
一実践力を高める学級会活動一 |
保原小 |
27 |
〃 |
|
やる気をおこす学習指導 |
◇◇(判読不可)小 |
28 |
学校経営 |
|
意欲的に活動する子どもの育成をめざす学年ブロック経営 |
余目小 |
29 |
〃 |
(市) |
児童が意欲的に生き生きと活動する学校経営
一楽しい学校、充実した学校をめざしてー |
平野小 |
30 |
〃 |
|
ひとりびとりがめあてをもって体力づくりをする学校経営 |
福島市平石小 |
31 |
国語 |
|
自ら学ぴとる子供を育てる学習指導 |
蓬莱小 |
32 |
〃 |
|
豊かな心情を育てる学習指導
一特に国語科学習を中心にして一 |
蓬莱東小 |
33 |
〃 |
|
たしかに読みとるための語句の指導 |
瀬上小 |
34 |
〃 |
|
学習意欲を高める授業の創造
一文中の語句のはたらきを大切にして読みを深める指導はどう進めたらよいか_ |
土湯小 |
35 |
〃 |
|
作文力を高めるための指導法の研究 |
佐原小 |
36 |
〃 |
|
自ら考え解決する子どもを育てる学習指導
一文章,言語表現を自ら高める学習_ |
中里小 |
37 |
〃 |
|
自ら読みとる力を育てるための指導はどのようにしたらよいか |
梨平小 |