福島県教育センター所報ふくしま No.56(S57/1982.6) -032/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

No. 領域名 研究指定校 現職教育主題名 学校名
122 特別活動(山村教育)/td> (他) 生き生きと活動する子どもの育成をめざして
ー学級指導の指導法の改善ー
菅谷小
123 全領域 (県) 児童一人一人の勤労意欲を高め、協力的に働く子どもを育てるには、どうすればよいか
ー道徳的実践力の育成と清掃活動、栽培活動をとおしてー
広瀬小
124 国語 (他) 読書意欲を高めるための指導はどうあればよいか 広瀬小
125 図工科 (町) 「造形表現の喜びを味わいながら活動させるにはどのようにすれば良いか」 上大越小
126 理科   生き生きと学習に取りくめる理科の学習指導法 下大越小
127 算数   少人数を以下ウィ田算数科の指導はどうあれば良いか 牧野小
128 学習指導   基本的事項を確実に身につけさせる指導法の研究 古道小
129 国語 (村) 確かな表現力を高めるための指導はどうあればよいか(作文指導での試み) 岩井沢小
130   確かな表現力を高める指導法Kbr> ー作文指導での試みー 大久保小
131 理科 (他) 学ぶ楽しさを味わわせる理科指導 関本小
132 生徒指導 (他) みんなで生き生きと学習できる雰囲気作りはどうしたらよいか 山根小
133 国語 (他) 学習の楽しさを味わわせる学習指導
ー国語科のわかる学習をめざす授業の工夫ー
常葉小
134 算数 (他) 計算の基礎基本を身につけるための指導はどのようにしたらよいか 西向小
135 国語 (他) 的確に速く読みとるための指導法
ー説明文を中心にー
要田小


[県南教育事務所管内]


No. 領域名 研究指定校 現職教育主題名 学校名
1 国語・社会・算数・理科 (市) 学習意欲を育てる授業の組織化はどうあればよいか 白河一小
2 (市) 教科の本質に基づき、児童の主体的学習態度を育てるためには、授業をどのように改善したらよいか 白河二小
3 (市) 学習指導法の改善
ー学習がひとりひとりに成立する授業のあり方ー
白河三小
4 理科   自然の事物現象に対する興味関心を深め、そこから学びとる活動場面をどのように構成したらよいか 白河四小
5 国語   豊かな文章表現を高めるための指導は、どうあればよいか 白河五小
6 社会 (市) 自ら意欲的に追求する子どもの育成 小田川小
7 国語(書写) (市) ひとりひとりを伸ばす指導家庭の研究
ー文字を正しく整えて書く効果的な指導ー
五箇小
8 体育 (文) 強くて、豊かな心身の発達をめざす体力づくり
ー自然環境とのふれ合いを深めつつ体力づくりの生活化を図るー
関辺小
9 (他) 運動にしたしみ体力をつけるため、自ら参加しようとする意欲を育てる指導はどのようにしたらよいか 熊倉小
10 道徳 (他) 道徳的新城を高めるための資料の活用と指導法の研究 小田倉小
11 全領域 (他) ひとりひとりの自ら考え、学びとる態度を身につけさせる指導はどのようにしたらよいか 米小
12 算数   基礎的基本的事項の定着を図るための指導は、どうあればよいか
kー文章題の立式や用語・記号の使い方の指導ー
羽太小
13 全教科 (他) ウ行において児童がゆとりをもって考え、深め、学び挙げ、たしかながくりょくを身につけるためにはどうしたらよいか 川谷小
15 生徒指導   ひとりひとりが充実した学校生活を送れる指導 −ぎとりぎとりの特性をつかみ、それぞれの集団に適応した学校生活を送れる指導ー 表郷小
15 社会   児童が自ら考え、喜んで社会的事象を追求することができる授業はどうあればよいか −自ら学びとる指導家庭の研究ー 釜子小
16 図工 (他) 表現の喜びを味わわせるための基礎・基本の指導はどうあればよいか
ー絵に表すことを中心にー
小野田小
17 国語 (他) 文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか
ー書く意欲を高め、正確な文章を書く力を育てるためにー
滑津小
18 (他) 文章表現力を高めるための指導法の研究
ー作文力を育てるために、どのような手だてをしたらよいかー
吉子川小
19 全教科 (他) 学習意欲を高めるための指導法の改善 中畑小

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。