No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
35 |
算数 |
(市) |
算数科における子どもが分かる学習のための授業づくり |
松山小 |
36 |
保・健 |
(文) |
児童のむし歯予防についての意識を高め、習慣化を図るにはどのような指導をすればよいか |
松山小 |
37 |
算数 |
|
子どもが数理を組みたてる指導法の研究 |
上三宮小 |
38 |
特別活動 |
|
実践力をつける学級会活動をどうすればよいか |
岩月小 |
39 |
体育 |
(市) |
子どもがいよう区をもって基礎的体力を高める学習指導法の研究
下学年・基本の運動中心、上学年・器械運動中心 |
関柴小 |
40 |
国語 |
(市) |
正しく豊かに読みとる力を育てる指導はどうあればよいか
ー説明的文章を中心にしてー |
熊倉小 |
41 |
算数 |
|
算数科においてわかる授業をすすめるにはどうすればよいか
kー主体的自己たしかめと評価ー |
豊川小 |
42 |
算数 |
|
理解を確かなものにする指導法の研究 |
慶徳小 |
43 |
国語 |
|
対話をとおして学習内容の定着を図る |
入田付小 |
44 |
国語 |
|
文章表現力を高める指導はどうあればよいか |
熱塩小 |
45 |
算数 |
|
操作的活動をとおしてすじ道をたてて考える力を伸ばす指導はどうあればよいか |
加納小 |
46 |
体育 |
|
楽しく喜んで学習する児童を育てる学習指導法の研究
ー極小規模校における効果的な体育指導法の研究ー |
宮川小 |
47 |
体育 |
(村) |
少人数学校における体力の向上をめざして自ら励む子どもの育成 |
北山小 |
48 |
算数 |
|
筋道を立てて考えさせるための指導はどうすればよいか |
大塩小 |
49 |
国語 |
|
少人数複式学級の中で生き生きと取りくむ実践力の育成をはかるにはどうすればよいか |
桧原小 |
50 |
国語 |
|
文章を主体的によみとる力をつける指導過程の工夫 |
裏磐梯小 |
51 |
道徳 |
(町) |
児童自らが良心を目覚めさせ、実践意欲を高める道徳の授業はどうあればよいか |
堂島小 |
52 |
国語 |
(町) |
読みとる力を高める指導 |
塩川小 |
53 |
特別活動 |
|
ひとりひとりが創意を生かし意欲的に取り組む子どもを育てる
ー集会活動、学校行事への参加を通しての指導 |
姥堂小 |
54 |
理科 |
|
児童が進んで実験観察にとりくむ理科指導 |
駒形小 |
55 |
道徳 |
(町) |
自ら考え、正しく判断し、実践力のある児童の育成をめざしたし堂はどうあればよいか |
山都一小 |
56 |
家庭 |
|
家庭科における実践的な態度を育てるための学習指導の工夫
ー住居と家族の領域を中心にー |
山都二小 |
57 |
算数 |
(町) |
すすんで学習にとり組む指導法の研究
ー特に算数科を通してー |
山都三小 |
58 |
国語 |
(村) |
作文力を高めるための指導法 |
高郷一小 |
59 |
国語 |
|
読むこと、書くことの能力を高めるための言語事項は、どうあればよいか |
高郷二小 |
60 |
国語 |
(村) |
喜んで作文を書く子どもに育てるには、どうしたらよいか |
高郷三小 |
61 |
国語 |
(町) |
国語科における読む力を育てる指導法の研究
ー文学的文章教材を主としてー |
新郷小 |
62 |
算数 |
|
数量や図形について基礎的な知識と技能を身につけさせるには操作的な活動をどのように取り入れたらよいか |
奥川小 |
63 |
算数 |
|
児童が意欲的に問題にとりくみ、充実した学習をめざす指導はどのようにしたらよいか |
野沢小 |
64 |
社会 |
|
ゆとりある充実をめざした学習指導
ー学習の方法や生活のきまるを理解させ指導法の改善をはかることにより自ら学ぼうとする意思を育てる指導ー |
尾野本小 |
65 |
国語 |
|
一人ひとりの文章表現力を高めるための指導 |
黒沢小 |
66 |
全領域 |
|
健康で規律正しい児童を育成するにはどうしたらよいか |
群岡小 |
67 |
国語 |
|
作文力を高めるための効果的な学習指導法の研究 |
屋敷小 |
68 |
音楽 |
|
ひとりひとりの子どもに「やる気」を起こさせ「生きがいある生活」をさせるにはどのように指導したらよいか |
板下小 |
69 |
算数 |
|
数と計算を通して、数学的な考えを伸ばすための授業の工夫 |
若宮小 |
70 |
国語 |
|
児童一人一人が意欲的にとりくむ学習指導
ー的確に自己を表現できる能力を伸ばす学習指導法の研究ー |
金上小 |
71 |
全教科 |
|
意欲的に学習を進めるための基本的な学習方法を身につけさせるてだて |
広瀬小 |
72 |
算数 |
|
児童が自ら問題をもち、筋道をたてて考え処理する力を育てる指導をどのようにしたらよいか
ひとりひとりの考えを生かす指導ー |
川西小 |
73 |
図工 |
|
造形表現の喜びを一層深く味わわせるためのしどうはどうあればよいか
ー使うもの飾るものをつくる喜びを持たせるにはどうしたらよいかー |
八幡小 |
74 |
国語 |
|
書くことを通して表現力を高める指導はどうあればよいか
ー作文力を伸ばすための指導ー |
片門小 |