No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
教科 |
|
意欲的な学習態度を育てる指導法 |
福田小 |
2 |
教科 |
|
児童が自ら問題をもち、解決していく学習過程をどのように計画し、指導すればよいか
ー活動に深まりと認識の高まりをめざす指導ー |
新地小 |
3 |
国語 |
|
国語科における児童の意欲的学習を育てるための指導はどのようにしたらよいか
ー文章表現力を養うために必要な基礎的事項の指導を通してー |
駒ヶ嶺小 |
4 |
音楽 |
(市) |
表現力を伸ばす指導法の研究 |
大野小 |
5 |
教科 |
|
ひとりひとりの児童が喜んで参加できる学習指導法の研究
ー少人数学級の特質を生かしてー |
山上小 |
6 |
算数 |
(文) |
ひとりひとりに自ら学びとる力を育てる指導をどのようにしたらよいか
ー算数科における個に応じた手立てを求めてー |
玉野小 |
7 |
算数 |
(市) |
図形教材における問題解決力を高める指導法の改善を図る
ー視聴覚教材教具・教育機器の効果的活用を通してー |
八幡小 |
8 |
国語 |
|
豊かな文章表現力を育てる指導 |
中村一小 |
9 |
体育 |
(県) |
進んで体力を伸ばそうとする子供の育成 |
中村二小 |
10 |
算数 |
(市) |
どの子にも自分のかんがえをもとに問題を解決していくつからをつけるにはどうしたらよいか |
桜丘小 |
11 |
算数 |
(市) |
学習の到達点をふまえて個別化を図るための指導をどうするか |
飯豊小 |
12 |
国語 |
|
主体的に学習させるためには授業をどのように改善したらよいか |
磯部小 |
13 |
国語 |
|
読書活動をさかんにするにはどうしたらよいか |
日立木小 |
14 |
理科 |
|
「自分の課題がわkってその解決のためによく考えて活動する子供」を育成する指導法 |
八沢小 |
15 |
国語 |
|
主体的に読書に取り組む子供を育てるための指導はどのようにするか
ー目的に応じた読書のできる子供を育てるための指導ー |
真野小 |
16 |
算数 |
|
<基礎的な知識と悲報を身につけさせる指導法
ー捜査活動を中心としてー/td>
|
鹿島小 |
17 |
図画・工作 |
|
ひとりひとりに表現の喜びを味わわせる指導はどうあればよいか
ー造形的な遊び、役に立つものを作るー |
上真野小 |
18 |
理科 |
|
ssんで自然を調べようとする態度と能力を育てるための指導はどうしたらよいか
ー問題意識を高め、進んで観察・実験に取り組ませるための指導ー |
石神一小 |
19 |
算数 |
|
自ら学ぶ子供を育てる指導
ー算数科において基礎的な知識・技能を身につけさせる指導法ー |
石神二小 |
20 |
社会 |
(他) |
児童自ら考え、喜んで社会事象を追及することができる授業はどうあればよいか |
原町一小 |
21 |
国語 |
|
文章表現力を高めるための指導はどうあればよいか
ー確かな文章表現力を身につけさせる構想。構成指導ー |
原町二小 |
22 |
国語 |
|
国語科の学習指導において、学習に喜びを感じ、自主的に最後までやり抜く子供を育てるため、表現力につなげる文字教材の読みの指導はどのようにしたらよいか |
原町三小 |
23 |
国語 |
|
思考力がMにつく指導の探求
ー自ら創造豊かに読みとる子どもの育成をめざしてー |
高平小 |
24 |
特別活動 |
|
自主的に実践する態度を育てる学級会活動はどうあればよいか |
大甕小 |
25 |
国語 |
|
読解力を高めるためのごく指導はどうあるべきか
ー言語事項のとりたて指導を中心としてー |
太田小 |
26 |
道徳 |
|
道徳の時間における資料の買う科的な活用を図るにはどうしたらよいか
ー特に読み物資料の分析を通してー |
近房小 |
27 |
国語 |
|
想像豊かに読み取る能力を育てる指導
ー物語文を中心としてー |
鳩原小 |
28 |
特別活動(保健指導) |
|
自分のからだに関心をもち、よい生活習慣を身につける実践的な態度を育てる
ーむし歯の予防や視力の弱化予防を中心としてー |
小高小 |
29 |
体育 |
|
ひとりひとりが喜んで体育の学習に取り組む授業をどう進めるか
ー器械運動、基本の運動を中心にしてー |
福浦小 |
30 |
国語 |
|
学習活動の充実を図るための学習習慣の形成をどう進めるか |
草野小 |
31 |
道徳 |
|
道徳的実践力を高める授業はどうあればよいか |
飯樋小 |
32 |
家庭 |
|
地域性を生かし、子供の実践力を育てる家庭科学習指導法
ー「住居と家族」を中心としてー |
臼石小 |
33 |
社会・理科 |
|
問題意識をもち、生き生きと学習に取り組む態度を育成する指導法の研究 |
請戸小 |
34 |
社会 |
|
体験的な活動を通して対象とのかかわりをもち、自ら課題をもって解決する子供の育成 |
幾世橋小 |