福島県教育センター所報ふくしま No.70(S60/1985.2) -029/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

訓練場面

交信場面

場面状況

担任の発言

Y女の受信

  ※この間,テレビ視聴,

 折り紙,ひも通しなど。

○くつをはきなさい。

○あし,くつ

○できました。おりこうさん。

…アーアー(テレビを

 指差し)

…アーアー(折り紙の

 要求)

…四つばいでくつに近

 づく。

 アーアー,両足を出す。

 ウ,ウ,指差しして声を

 出す。

…ほほ笑んで拍手する。

◎アーアーという音声を有意義としてと

 らえてやる。

◎要求を確認して与える。

※作業に熱中するとうなり声をあげる。

◎片方ずつ、あし、くつの言語をそえ介

 助してやる。

◎くつの名前を音節打ちする。指を発声

 でできるようだ。

◎頭をなで、拍手をおくり言語賞賛を

 する。

 

3.下校の時,

昇降口から

バス乗車まで

○バスに乗って帰るよ。

○手を差し出す。

○ゆ,か,り

○くつを持って。

○すわりなさい。

○くつを置きなさい。

○くつを脱ぎなさい。

 (上ばき)

○くつ,あし,

○くつを持ちなさい。

○たちなさい。

 「起立!」

○ゆ,か,り

○よくできましたおりこうさん。

…手をつないで廊下を

歩く。

…指指しして音節を打

つ。

…くつ箱から外ばきを

とる。

…くつを置く。

…両足を出す。

…くつ、あしを指差す。

…くつをはく。 

…くつ、あしを指差す。

…くつを持つ。

…くつを持って立つ。

…三音節打つ。

…笑顔でうなずき拍手

をする。 

◎昇降口へ向う。帰ることを意識してか

 笑顔である。

◎手をとってくつ箱の名前を音節打ちさ

 せる。

◎背後から手をとってやり、くつを持たせ

 る。

◎背後から体を支えてやりすわらせる。

◎置く場所を体の右側におかせる。

◎片方ずつ脱いでやる。(かかと部分に

 手をもっていかせる)

◎手をとって、くつ、あし、の音節を打

 たせる。

◎片方ずつはかせる。くつを持たせる。

 つま先にくつをひっかけさせる。くつ

 のかかと部分に指を入れてかかと部分

 をまわすようにして、底部を押し上げ

 てやる。

◎くつをそろえておき、片手でくつの中

 央部を持たせる。

◎背後から体を引き上げる。

◎手をとって打たせる。

◎バイバイをしてバスに乗る。(ステッ

 プまで介助)

 訓練は一日最低三回の訓練場面を設定し,課題達成まで次の三段階のステップを踏んで指導した。

1. 全介助による訓練 (4月〜6月)

 言語促進と動作の介助などで特に留意した点は,毎回同一語を使い,ことばと物との対応を確実に


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。