34 |
国語 |
|
書くことの力をつけるための基礎的・基本的指導はどうあればよいか |
平石小 |
35 |
国語 |
市 |
言葉のはたらきを大切にした確かな読みとりの指導 |
鈴石小 |
36 |
国語 |
|
確かに読みとる力を育てる学習指導はどうあればよいか |
渋川小 |
37 |
国語 |
|
正しい豊かな国語力を育てるにはどのようにしたらよいか |
岩根小 |
38 |
国語 |
|
意欲をもって学習に取り組ませるための指導法 |
新殿小 |
39 |
国語 |
|
確かな文章表現力を育てる指導はどうすればよいか
-取材指導を中心として- |
木幡一小 |
40 |
国語 |
|
確かな理解力をつける指導はどうあればよいか |
北戸沢小 |
41 |
国語 |
|
確かで豊かな表現力を育てる指導 |
上太田小 |
42 |
国・社・算・理 |
他 |
一人一人に学習の喜びをもたせる指導 |
森合小 |
43 |
国・社・算・理 |
|
豊かな活動を通して,考える力を育てる指導 |
渡利小 |
44 |
国・算 |
|
自ら課題をもち,学びとる力を育てる指導はどのようにすればよいか |
清明小 |
45 |
国・図 |
|
自ら考え,自主的自発的に学習に取り組んでいく児童の育成 |
三河台小 |
46 |
社会 |
|
地域の素材を生かした社会科学習の展開
-身近な素材の教材化を通して,一人一人が問題意識をもって追求していく授業をめざして- |
大波小 |
47 |
社会 |
市 |
問題を身近なものとしてとらえ,社会事象を追求する力を育てる指導 |
(福島市立)
飯坂小 |
48 |
社会 |
他 |
資料を活用しながら子どもたちが喜んで社会的事象を追求し,自らの考えを深める指導 |
上保原小 |
49 |
社会 |
へき地 県,町 |
一歩ふみこんで追求し考えることができる児童を育てる社会科の指導はどうあるべきか |
百目木小 |
50 |
算数 |
|
自ら学ぶ力を育てる授業の創造-学習指導の改善を求めて- |
杉妻小 |
51 |
算数 |
|
意欲をもって問題を解決し基礎的・基本的事項を確かに身につける指導はどうあればよいか |
岡山小 |
52 |
算数 |
|
意欲的に学習に取り組み問題を解決できる能力を育てる指導 |
大笹生小 |
53 |
算数 |
|
生き生きと学習に取り組む児童の育成
-一人一人が課題に取り組み互いに確かめ解決しあう学習- |
笹谷小 |
54 |
算数 |
|
一人一人の子供が意欲を持って学習に取り組み,基礎的・基本的事項を身につける指導法の研究 |
土湯小 |
55 |
算数 |
|
筋道を立てて考える力を育てるための学習指導はどうあればよいか |
佐原小 |
56 |
算数 |
|
少人数学級の特性を生かして,算数の学力をより高めるための指導はどうあればよいか |
中野小 |
57 |
算数 |
|
一人一人を認め生かす指導はどうあればよいか |
平野小 |
58 |
算数 |
|
算数科において,自ら学びとる力を育てるための指導はどのようにすればよいか |
金谷川小 |
59 |
算数 |
|
一人一人の個性を生かした学習指導 |
下川崎小 |
60 |
算数 |
|
自信と意欲をもたせる算数指導 |
庭塚小 |
61 |
算数 |
|
子ども一人一人が意欲的に学ぶ算数科の指導 |
水保小 |
62 |
算数 |
|
解決への見通しをもたせ意欲的に取り組ませるにはどうしたらよいか
-数と計算,数量関係- |
鶴沢小 |
63 |
算数 |
|
基礎的・基本的事項がわかるよろこぴを創造する授業 |
(川俣町立)
飯坂小 |
64 |
算数 |
|
一人一人が意欲をもって取り組める算数指導の研究 |
山木屋小 |
65 |
算数 |
町 |
筋道を立てて自ら課題を解決するカを育てるための指導 |
半田醸芳小 |
66 |
算数 |
|
たしかめを生かし,自らの力で問題を解決する能力を高める授業 |
伊達崎小 |
67 |
算数 |
|
児童一人一人が問題をもち,すじみちを立てて考えるための指導はどうあるべきか |
東 小 |
68 |
算数 |
|
児童一人一人のつまずきをただす指導法をどのように工夫すればよいか |
富成小 |
69 |
算数 |
町 |
自ら課題を求め見通しを持って解決する喜びを味わい合える授業 |
月館小 |
70 |
算数 |
|
図形領域における基礎的・基本的な力を育てる学習指導の実践的研究 |
油井小 |
71 |
算数 |
|
既習事項をいかして児童が主体的に考える力を身につける指導はどうあればよいか |
下川崎小 |
72 |
算数 |
|
計算の技能を定着させるための指導はどうあればよいか |
五百川小 |
73 |
算数 |
|
算数科において,筋道を立てて考えるカを育てるにはどのように指導すれよいか |
下太田小 |
74 |
算数 |
|
意欲をもって問題を解決し,基礎的・基本的事項を確かに身につける指導はどうあればよいか |
針道小 |
75 |
理科 |
|
自ら自然にはたらきかけ,意欲的に学習する理科授業 |
北沢又小 |
76 |
理科 |
|
自然とのふれあいを深め,意欲的に深究する子どもを求めて |
醸芳小 |
77 |
理科 |
|
意欲的に理科学習に取り組む子どもを育てるにはどうすればよいか
-自ら課題を持ち,解決する力の育成- |
白根小 |