73 |
算数 |
|
子どもの創意を生かした算数指導
-題意を視覚化して課題を解決する工夫- |
西袋ニ小 |
74 |
算数 |
|
計算技能を高める指導はどうあればよいか |
東山小 |
75 |
算数 |
|
自ら課題を解決する力を伸ばす算数指導 |
柏城小 |
76 |
算数 |
|
自ら学ぶ力を育てる学習指導はどうすればよいか |
湯本小 |
77 |
算数 |
|
自己教育力を育てる算数科の学習過程はどうあるべきか
-「数と計算」の領域における指導を中心に- |
羽鳥小 |
78 |
算数 |
|
児童が主体的にとりくみ,自ら解決できる力を育てる算数科の指導法の研究 |
川辺小 |
79 |
算数 |
|
児童が自らが主体的に学習し,筋道をたてて考える力を育てるための指導はどうあればよいか |
小平小 |
80 |
算数 |
|
児童自らが主体的に学習し,筋道をたてて考える力を育てるための指導はどうあればよいか |
西山小 |
81 |
算数 |
|
自ら考え進んで学習する子どもを育てるための指導
-算数科における考えを伸ばすための指導- |
山白石小 |
82 |
算数 |
|
算数科における基礎的な力をつける指導法 |
鎌田小 |
83 |
算数 |
他 |
自ら考え,自ら学びとる子どもを育てるための授業の充実
-算数科における授業の充実- |
中妻小 |
84 |
算数 |
|
よくわかり意欲的にとりくめる算数をめざして |
夏井ニ小 |
85 |
算数 |
他 |
筋道を立てて考える力を伸ばす指導法の研究 |
滝根小 |
86 |
算数 |
|
基本的事項を確実に身につけさせる指導はどうあればよいか |
大久保小 |
87 |
算数 |
|
学習への確かな意識をもって意欲的に取りくむ算数指導 |
関本小 |
88 |
算数 |
|
具体的な操作をとおし,自らの思考を深める指導 |
常葉小 |
89 |
算数 |
|
自ら考える力を育てる算数科の指導はどうあればよいか
-「わかる」「できる」授業をめざして- |
芦沢小 |
90 |
算数 |
|
児童が意欲的に学ぶ算数指導 |
門沢小 |
91 |
算数 |
|
児童一人一人が意欲的に学習に取り組むための評価をどう工夫したらよいか
-少人数学級の特性を生かして- |
今泉小 |
92 |
算数 |
|
自ら学びとる指導のありかた |
美山小 |
93 |
算数 |
|
主体的な学習態度を育てるための授業過程の研究
-数と計算の領域での指導を通して- |
移 小 |
94 |
算数 |
|
児童の思考過程に即して,問題解決力を育てる指導はどうあればよいか |
石森小 |
95 |
算数 |
|
一人一人に算数科の基礎的・基本的事項を定着させる指導はどのようにすればよいか |
春山小 |
96 |
理科 |
|
子どもの学習のしかたを育てる指導
-能力に応じた実験,観察のしかたを見つけさせる指導- |
根木屋小 |
97 |
理科 |
|
自然事象の中から問題を見つけ,自ら解決できる児童を育てるにはどうすればよいか
-効果的な観察実験の工夫を通して- |
宮城小 |
98 |
理科 |
|
自然事象の中から自ら問題を見つけて解決できる児童の育成 |
南山形小 |
99 |
理科 |
他 |
考える力の育成をめざす理科教育
-自ら考え,意欲的に取り組む子どもをめざして- |
大原小 |
100 |
理科 |
|
観察力を高める理科の指導 |
下大越小 |
101 |
理科 |
|
児童が自ら問題をもち解決していくための観察や実験する力を育てる指導はどうあればよいか |
堀越小 |
102 |
音楽 |
町 |
音楽の楽しさを感じさせ表現力を高めるための指導
-歌唱指導を通して- |
長沼小 |
103 |
音楽 |
町 |
授業の改善充実をめざす指導法の研究
-音楽の楽しさを味わい進んで表現しようとする児童の育成- |
長沼東小 |
104 |
音楽 |
|
音楽の美しさを求めながら楽しく学習させる指導 |
沢石小 |
105 |
図工 |
|
造形活動の喜びを味わわせ,表現力を高める絵画の指導はどうすればよいか |
安積ニ小 |
106 |
図工 |
|
一人一人の表現力をのばす絵画の指導 |
安子島小 |
107 |
図工 |
|
絵で表すことを通して造形能力を身につけさせるにはどうすればよいか
-豊かに表現させる絵の指導- |
上大越小 |
108 |
体育 |
|
一人一人が運動の楽しさを味わい力いっぱいやりぬく児童の育成 |
高瀬小 |
109 |
体育 |
|
進んで体力つくりに取り組む,明るくたくましい子どもの育成 |
小原田小 |
110 |
体育 |
市 |
一人一人が目あてをもち,仲間とともに夢中になって運動に取り組む子どもの育成 |
大成小 |
111 |
体育 |
市 |
一人一人がめあてをもち意欲的に運動し,楽しさがわかる児童を育てる指導はどうあればよいか |
西袋一小 |