No. |
領域名 |
研究指定校 |
現職教育主題名 |
学校名 |
1 |
学習指導一般 |
|
たくましい実践力をもって,主体的に生きる子どもの育成
-児童が意欲的に学習生活に取り組む態度の育成- |
飯樋小 |
2 |
学習指導一般 |
|
教科学習における問題解決力をいかにそだてるか
-学習指導の改善をめざして- |
大野小 |
3 |
学習指導一般生徒指導 |
県(地域) |
発表力を高める授業の改善
-きまりを守りながら,明るく生活し集団に適応する子どもを育成する生徒指導- |
白立木小 |
4 |
国語 |
|
読みとる力をそだてるための音読指導 |
玉野小 |
5 |
国語 |
|
言語事項をふまえて,読みとる指導はどうあればよいか
-学習ノートを活用して- |
真野小 |
6 |
国語 |
|
本に親しみ進んで読書しようとする子どもを育てるために学校図書館はどうあればよいか
-読書指導- |
石神一小 |
7 |
国語 |
|
文章を正確に読む能力を高める指導はいかにあるべきか |
原町一小 |
8 |
国語 |
|
文章の叙述に即して,内容を的確に読み取る能力を育てるにはどのように指導すれだよいか |
原町ニ小 |
9 |
国語 |
|
表現力につなげる読みの指導 |
原町三小 |
10 |
国語 |
|
文章を正しく読みとる力を育てる学習指導はどうあればよいか |
大甕小 |
11 |
国語 |
|
文章を正しく読む能力を高める指導 |
福浦小 |
12 |
国語 |
|
学習意欲を高める指導はどのように進めたらよいか
-理解力育成をめざした言語事項の指導を通して- |
臼石小 |
13 |
国語 |
|
物語文を表現に即して想像豊かに読みとらせる指導のあり方
-課題解決学習を通して- |
請戸小 |
14 |
国語 |
町 |
よりよく話せる児童を育成するための基礎指導はどうあればよいか
-言語活動に関する指導を通して- |
大堀小 |
15 |
国語 |
|
児童の問題意識をふまえ,一人一人に読みを深めさせるための指導法の研究 |
葛尾小 |
16 |
国語 |
|
正しく豊かな表現力を育てる指導をどうすればよいか |
双葉北小 |
17 |
国語 |
|
文章を正しく読み取る力を育てる指導はどうあればよいか
-主として説明文の教材を中心に- |
双葉南小 |
18 |
国語 |
|
文章の正しい読みとりや,表現力を高めるにはどのように指導すればよいか |
川内ニ小 |
19 |
国語 |
|
正しい豊かな国語力を育てる指導はどのように進めたらよいか
-表現指導- |
川内三小 |
20 |
国・道 |
|
喜んで学習する子どもを育てる指導はどうあればよいか |
上真野小 |
21 |
国・生徒指導 |
県(地域) |
自分から進んで学習しようとする子どもの育成
-他人の努力を認めながら基本的行動様式の確立をめざす生徒指導- |
八幡小 |
22 |
社会 |
|
地域素材の教材化とその指導法の研究
-郷土の資料の活用を通して- |
富岡ニ小 |
23 |
社会 |
|
資料の効果的活用による授業の質的改善 |
樽葉ニ小 |
24 |
社・生徒指導 |
県(地域) |
一人一人の児童が喜んで社会的事象を追求する授業はどうすればよいか
-家庭との連携を深めながら基本的行動様式をめざす生徒指導- |
山上小 |
25 |
算数 |
|
既習事項を活用して,問題を解決する能力を伸ばす授業
-児童の活動を大切にして- |
新地小 |
26 |
算数 |
|
一人一人に基礎的・基本的事項を身につけさせる指導法の研究 |
中村ニ小 |
27 |
算数 |
|
意欲をもって問題を解決し,基礎的・基本的事項を確かに身につける指導はどうすればよいか
-数と計算- |
八沢小 |
28 |
算数 |
市 |
自ら学ぶ子どもを育てる指導
-基礎的・基本的事項を身につけさせる指導- |
石神ニ小 |
29 |
算数 |
|
目標に応じ学習過程の評価を通して,児童の自己のたしかめをどう育てたらよいか
-自己評価- |
太田小 |
30 |
算数 |
|
学習課題をとらえさせ主体的に学習に取り組ませる指導法はどうあればよいか
-数と計算- |
幾世橋小 |
31 |
算数 |
|
わかる授業をめざす学習指導法の研究 |
富岡一小 |
32 |
算・生徒指導 |
県(地域) |
進んで学習する子どもを育てるために,どう学ばせたらよいか
-学校・家庭・地域社会との関連を図りながら基本的行動様式を確立し,児童の育成につとめる生徒指導- |
飯豊小 |
33 |
理科 |
|
自然の事物現象を多画的にとらえ,自らの手で解決できる子どもを育てるにはどうすればよいか |
金房小 |
34 |
理科 |
|
児童が主体的に問題を見つけ,問題意識を持読しながら能動的に立ち向かう学習態度の育成 |
苅野小 |
35 |
理科 |
|
児童一人一人を生き生きと活動させるための授業の工夫
-効果的な実験・観察のあり方- |
津島小 |
36 |
音楽 |
|
音楽の楽しさを求めようとする児童の育成はどうすればよいか
-器楽を通して- |
高平小 |
37 |
図工 |
|
一人一人が感じたことや考えたことをすなおに表現させ造形活動の喜びを味わわせるにはどうすればよいか |
草野小 |
38 |
図工 |
他 |
生き生きとした表現力の育成をはかる構想の指導はどうすればよいか
-工作を中心に- |
樽葉北小 |
39 |
体育 |
|
一人一人が目あてをもって,楽しく取り組む体育学習をどうすすめるか
-基本の運動,器械運動を中心として- |
駒ケ嶺小 |
40 |
体育 |
|
一人一人の児童が喜んで体力の向上をめざすための指導をどうすればよいか |
熊町小 |
41 |
家庭 |
|
自ら家庭生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる指導はどうあればよいか
-住居と家族領域- |
鹿島小 |