42 |
国 語 |
|
文章を確かに読み取る力を育てる指導法の研究−ノート指導に配慮しながら内容を確かに読み取る力をつける指導法の工夫について− |
飯 豊 小
|
43 |
〃 |
|
表現力を高める指導の工夫 |
浮 金 小
|
44 |
〃 |
|
想像豊かに読みとる力を伸ぱす授業のあり方−語句の意味を文脈に沿って理解させる手だて−〜文学教材を通して〜 |
夏井二小
|
45 |
〃 |
|
文章の要点を正しく読みとることができるようにする指導 |
菅 谷 小
|
46 |
〃 |
|
一人一人が楽しく取り組む学習の展開を目ざして−物語を正しく豊かに読み取らせるには指導過程をどのように工夫したよいか− |
牧 野 小
|
47 |
〃 |
|
言語事項をおさえた教材研究とその展開 |
常 葉 小
|
48 |
〃 |
|
文章を正確に読みとらせる指導はどうすれぱよいか |
船 引 小
|
49 |
〃 |
|
確かで豊かな表現力を育てる作文指導 |
瀬 川 小
|
50 |
国語・算数 |
市 |
一人一人がやりとげた喜ぴを実感し、自ら学ぴとるカが育つ授業はどうあれぱよいか |
開 成 小
|
51 |
国語・体育 |
|
進んで学習に取り組む子どもの育成 |
小原田小
|
52 |
社 会 |
|
自ら社会生活の意味を追求し、一人一人が社会的事象の見方や考え方を身につける授業はどうすれぱよいか |
鏡石二小
|
53 |
算 数 |
市 |
個を生かし、基礎基本の定着をはかる指導−算数科の学ぴ方学習を通して− |
中 野 小
|
54 |
〃 |
市 |
算数科において、自ら学ぴとるカを育てるための指導はどうあれぱよいか |
須賀川一小
|
55 |
〃 |
村 |
自己教育カを育てる算数の学習過程はどうあるぺきか |
羽 鳥 小
|
56 |
〃 |
村 |
基礎的・基本的事項を確実に身につけさせる指導はどうあれぱよいか |
大久保小
|
57 |
〃 |
他 |
児童一人一人の意欲的に学習に取り組むための評価のあり方をどう工夫したらよいか |
今 泉 小
|
58 |
〃 |
|
基礎・基本を重視し、喜びをもってとり組むことのできる学習指導はどのようにすれぱよいか |
日和田小
|
59 |
〃 |
|
間題解決の意欲を育てる課題把握のさせ方はどうあれぱよいか |
柴 宮 小
|
60 |
〃 |
|
児童一人一人に問題解決力をつける指導−文章題を中心に− |
多田野小
|
61 |
〃 |
|
筋道をたてて考える力を育てるための指導はどのようにしたらよいか |
片 平 小
|
62 |
〃 |
|
基礎的・基本的事項の定着をはかるための算数科の指導 |
喜久田小
|
63 |
〃 |
|
自ら学びとるカを育てる算数科の指導はどうあれぱよいか |
熱 海 小
|
64 |
〃 |
|
一人一人のやる気を持続させる授業のあり方−複式少人数学級の特性をふまえた個別化指導− |
三 代 小
|
65 |
〃 |
|
基礎的・基本的事項を身につける算数の指導はどうあれぱよいか |
赤 津 小
|
66 |
〃 |
|
意欲をもって課題を解決しようとする算数指導はどうあれぱよいか |
御代田小
|
67 |
〃 |
|
自ら学ぷカを育てる指導はどうすれぱよいか−個をいかす指導を中心に− |
富 田 小
|
68 |
〃 |
|
自らの課題や問題の解決・到達にむかって追求しようとする態度と技能の育成 |
富田東小
|
69 |
〃 |
|
既知の学習を土台にして、自ら問題を解決するカを育てる指導 |
桑 野 小
|
70 |
〃 |
|
児童一人一人が喜んで課題にとり組み進んで解決できる算数科学習の展開 |
高 野 小
|
71 |
〃 |
|
基礎的・基本的事項を確実に身につける指導はどうあれぱよいか |
三町目小
|
72 |
〃 |
|
少人数学級における一人学習をめざした個別指導はどうあれぱよいか |
大 田 小
|
73 |
〃 |
|
意欲をもって問題を解決しようとする算数指導はどうあれぱよいか |
根木屋小
|
74 |
〃 |
|
一人一人が意欲をもつ、主体的学習指導法の工夫 |
宮 城 小
|
75 |
〃 |
|
一人一人の子どもに確かな学力を身につけさせる指導 |
海老根小
|
76 |
〃 |
|
意欲をもって学習できる子どもの育成 |
須賀川二小
|
77 |
〃 |
|
子どもの創意を生かした算数指導−ひとりひとりの計算をのばす指導− |
西袋二小
|
78 |
〃 |
|
自ら学ぴとる力を育てる学習指導のあり方 |
東 山 小
|
79 |
〃 |
|
自ら学ぷカを育てる学習指導はどうあれぱよいか |
湯 本 小
|
80 |
〃 |
|
意欲をもって問題を解決し確かな計算カを身につけるための指導はどうあれぱよいか |
中谷一小
|
81 |
〃 |
|
自ら問題解決できる力を育てるにはどうすれぱよいか−文章題の解き方において− |
永 田 小
|
80 |
〃 |
|
ひとりひとりに問題解決力をつける指導はどうあれぱよいか |
田 口 小
|
83 |
〃 |
|
算数科において、ひとりひとりに基礎的なカをつけるには、どう指導したらよい |
鎌 田 小
|
84 |
〃 |
|
ひとりひとりに基礎的・基本的な計算カを身につけさせる指導法の研究 |
論 田 小
|
85 |
〃 |
|
自ら考え進んで学習こ取り組む児童を育てる指導−操作的な活動をとおして基礎的・基本的事項を身につけさせる指導− |
沢 石 小
|
86 |
〃 |
|
基礎的・基本的事項を陰実に身につけさせる算数科の指導 |
下大越小
|
87 |
〃 |
|
自ら意欲的に学習にとりくむ指導は、どうすれぱよいか |
山 根 小
|