No. |
領域名 |
研 究
指定校 |
研 究 主 題 名 |
学校名 |
1 |
学習指導一般 |
|
個別学習と集団学習の組織化−自ら学ぷ学習指導のあり方− |
伊南小
|
2 |
学習指導一般
安全教育・学校給食 |
自ら学ぴとる力を育てる授業の創造 |
檜枝岐小
|
3 |
国 語 |
|
確かで豊かな読みのカを育てる指導はどうあれぱよいか |
只見小
|
4 |
〃 |
|
学びとるカを育てる国語教育−確かな表現カを身につけさせるために− |
楢原小
|
5 |
〃 |
|
ひとりひとりの意欲と感動を高める国語科の授業−読み深めをめざした文学教材の指導− |
朝日小
|
6 |
〃 |
|
文学教材を通して読みを深めさせる指導はどうすれぱよいか |
明和小
|
7 |
国語・算数 |
|
複式学級の学習指導における間接指導を効果的にすすめるにはどうすればよいか |
栗生沢小
|
8 |
社 会 |
|
すすんで学習する子どもの育成−地域の素材の教材化とその指導を通して− |
上郷小
|
9 |
算 数 |
町 |
ひとりひとりの考えを練り合わせ共に高まる学習のしかたを求めて−算数を軸として− |
南 小
|
10 |
〃 |
|
一人ひとりにたしかな学カを身につけさせるための学習指導はどうあれぱよいか−少人数学級の特性を生かした学習指導の工夫− |
針生小
|
11 |
〃 |
|
自ら考え追求する力を伸ぱす指導 |
旭田小
|
12 |
〃 |
|
児童自らが、意欲的に学習し確かな学カを身につけさせる指導法 |
南郷一小
|
13 |
〃 |
|
児童の自己たしかめのカをどのように育てたらよいか |
南郷二小
|
14 |
算数・音楽 |
|
ゆとりと充実をめざす教育課程の編成と実施−自ら学ぷことに喜びと意欲を持たせる授業はどうあれぱよいか− |
荒海小
|
15 |
道 徳 |
文 |
豊かな心を養い、自分から実践できる子どもを育てる道徳教育 |
田島小
|
16 |
〃 |
|
道徳的実践意欲を高める指導法の研究 |
舘岩小
|
17 |
〃 |
|
自ら学ぴ、高まろうとする意欲を育てる指導−学級指導を通して− |
田島ニ小
|
18 |
〃 |
|
人間性豊かな子どもの育成 |
檜沢小
|
19 |
学校経営 |
文 |
強い体と豊かな心を持つ江川っ子の育成−めあてを持ち、協力し合い、励まし合ってがんぱりぬく子をめざして− |
江川小
|
No. |
領域名 |
研 究
指定校 |
研 究 主 題 名 |
学校名 |
1 |
学習指導一般 |
他 |
たくましい実践カをもって、主体的に生きる子どもの育成−児童が意欲的に学習生活に取り組む態度の育成− |
飯樋小
|
2 |
〃 |
|
自ら学習や生活にとりくみ、最後までやり抜く子の育成 |
日立木小
|
3 |
〃 |
|
意欲的な学習態度を育てる学習指導の研究−個人研究を中心とした研究の進め方の研究− |
真野小
|
4 |
〃 |
|
児童ひとりひとりに確かな基礎学力を身につけさせる指導はどうあれぱよいか |
草野小
|
5 |
〃 |
|
教科学習における問題解決力をいかに育てるか−学習指導の改善をめざして− |
(大熊町立)
大野小
|
6 |
〃 |
|
地域素材の教材化と、その指導法の研究−資料を効果的に活用し、自ら追究する力を身につける学習指導はどうあればよいか− |
富岡二小
|
7 |
学習指導一般
生徒指導 |
|
ねばり強く、生き生きとした児童を育てる指導−合科的指導・生徒指導を中心として− |
石神二小
|
8 |
国 語 |
町 |
よりよく話せる児童を育成するための基礎指導はどうあれぱよいか−言語に関する事項の指導を中心として− |
大堀小
|
9 |
〃 |
|
文章を正確に読みとらせるための読解指導−生き生きとした読み取りを深めるための指導過程をどう組織したらよいか− |
福田小
|
10 |
〃 |
|
言語の基礎的な力を育てる指導−読み書きの基礎を身につけた子をめざして− |
山上小
|
11 |
〃 |
|
読みとる力をそだてるための音読指導 |
玉野小
|
12 |
〃 |
|
文章を正しく読み深める指導法の研究−文学教材を中心として− |
鹿島小
|
13 |
〃 |
|
正しい豊かな国語力を育てるための読解指導はどのようにしたらよいか |
太田小
|
14 |
〃 |
|
文章を正しく読みとる能力を育てる指導はどうあれぱよいか |
福浦小
|
15 |
〃 |
|
自分の力で読みを進めていくことのできる学習指導法の研究−物語文の読解指導を中心として− |
苅野小
|