福島県教育センター所報ふくしま No.76(S61/1986.6) -034/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

16 国   語 児童の問題意識をふまえ、ひとりひとりに読みを深めさせるための指導法の研究−国語科文学教材を中心に− 葛尾小
17 文章表現に即して、正しく読み取るカを育てる指導をどうすれぱよいか 双葉北小
18 文章を正しく読み取る力を育てる指導はどうあれぱよいか−主として物語文の教材を中心として− 双葉南小
19 文章を的確に読みとらせるためにはどのように指導すればよいか−少人数学級の特質をとらえて− 川内二小
20 進んで豊かに表現できる子どもを育てる指導(国語科) 川内三小
21 確かな読みを深めるための言語事項の指導はどうあれぱよいか 楢葉北小
22 社   会 学習意欲を高めるために、視聴覚教材や教育機器を、どう活用したらよいか−社会科を主として− 桜丘小
23 自ら社会生活の意味を追求し、一人一人が社会事象の見方や考え方を身につける授業はどうあればよいか 大甕小
24 算   数 進んで学習に取り組ませる自己たしかめをどのようにさせれぱよいか 新地小
25 自分から進んで学習する子どもの育成−算数科における「わかる授業」づくりを通して− 八幡小
26 しっかり学習する子どもを育てる指導(算数科)−目あてにそって学習内容をまとめさせる指導− 高平小
27 わかる授業を組織するために、基本的な学習訓練はどうあれぱよいか−算数科「数と計算」教材を中心に− 鳩原小
28 自ら学習課題をとらえ、主体的に解決させる指導はどうあれぱよいか−算数科「数と計算」を中心に− 幾世橋小
29 自ら学ぷ力を育てる算数科学習指導法の研究 浪江小
30 わかる授業をめざす学習指導法の研究−算数科を中心として− 富岡一小
31 めあてをもって生き生きと学習させるための指導はどうあるべきか−算数科を中心として− 川内一小
32 理   科 自ら問題を見つけ、工夫して解決できる児童を育てるにはどうしたらよいか(理科) 飯豊小
33 児童ひとりひとりを生き生きと活動させるための授業の工夫−自主的・主体的学習態度をめざす評価− 津島小
34 音   楽 音楽学習の楽しさを感じさせ、豊かな表現カを育てるための指導の手だてをどのように工夫したらよいか 上真野小
35 図画工作 一人ひとりに造形表現の喜ぴを味わわせ、造形的表現力を高める指導はどうあれぱよいか (相馬市立)
大野小
36 自分なりの見方を表現の中で追究する子どもを育成する指導法の研究 中村二小
37 体   育 ひとりひとりがめあてをもって生き生きと取り組む体育学習をどう進めるか−基礎の運動・体操を中心として− 駒ケ嶺小
38 ひとりひとりが、楽しさや充実感を味わうことのできる体育学習 原町二小
39 一人一人の児童がめあてを持ち、喜んで体カの向上をめざす指導はどうあれぱよいか 熊町小
40 家   庭 実践的な活動を通して、学ぷ喜びを味わわせ、自ら家庭生活をよりよくしようとする能力や態度を育てるにはどうしたらよいか 原町三小
41 道   徳 自己を深く見つめ、自己目標の実現を図ろうとするための道徳の授業はどのようにすれぱよいか 中村一小
42 自ら判断し、進んで取り組むことができる児童の育成をめざした道徳の授業はどうあれぱよいか 原町一小
43 好ましい人間関係の確立をめざして、おもいやりがあり、がまん強くたくましく生きぬく子どもを育てる道徳教育は、いかにあるべきか 請戸小
44 道徳的価値を主体的にとらえさせるための道徳の授業はどうあれぱよいか 楢葉南小
45 特別活動 自主的に実践活動をする子供を育てる指導助言はどうあれぱよいか−委員会活動・係活動の活発化をめざして− 磯部小
46 児童の活動意欲を高めるための学級会活動はどうあれぱよいか−話し合い活動を中心として− 金房小
47 児童の活動意欲を高めるための学級会活動の指導は、どうあれぱよいか 小高小
48 健康で安全な生活の意識を高め、よりよい習慣を身につける子どもの育成−校内各種広報等を生かした指導− 臼石小
49 子どもが生きる集団・安全行動−自ら考え自ら判断し自ら行動できる子をめざして− 広野小
50 学校図書館 読書の楽しさを知り、進んで本を読む子どもを育てるには、どうしたらよいか 八沢小
51 本好きな子どもを育てるための読書指導 石神一小


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。