福島県教育センター所報ふくしま No.87(S63/1988.8) -025/038page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
23 (1) 一人ひとりが意欲的に学習に取り組み,確かな学力を身につけさせる学習指導のあり方 山木屋中 24 (1) ひとりひとりの実践力を高める指導はいかにあるべきか 醸芳中 −望ましい学習習慣の育成と学力の向上を目指して− 25 (1) 自ら学び,高めようとする態度を育てるにはどうすればよいか 伊達中 26 (1) 学習意欲を高めるための評価方法の工夫 県北中 27 (13) 町 学習や生活に意欲的に取り組む生徒の育成 梁川中 28 (1) 意欲的な学習態度の育成 松陽中 29 (1) 「自らすすんで学ぶ力」を伸ばす学習指導のあり方 桃陵中 −課題意識を高める指導過程の工夫− 30 (26) 教科の学習意欲を高めるための手だてとその評価 霊山中 31 (12) 生徒の自発的な活動を促す委員会活動は,どうあればよいか 月舘中 32 (1) 市 自ら課題意識をもち,意欲的に取り組む学習指導はいかにあるべきか 二本松一中 33 (1) わかる授業をめざして授業をどう改善したらよいか 二本松二中 34 (1) 学習指導内容の精選と指導法の改善−わかる授業をめざして− 二本松三中 35 (1) 下位生徒を主体的に授業に参加させるために,わかる授業の工夫と共に基礎テストの実施により学力の向上を図る 安達中 36 (11) 道徳の時間の効果的な指導法の工夫−指導の効果を高めるための資料の分析や発問のしかたはどうあればよいか− 大玉中 37 (1) 生徒一人ひとりの実態に応じた学習指導 本宮一中 −基礎的・基本的事項を確実に身につけさせる授業の実践− 38 (1) 生徒一人ひとりの課題意識を高めるための学業指導はどうあればよいか 本宮二中 39 (1) 教育機器を活用したわかる授業をめざしての指導法及び評価の改善研究 白沢中 40 (1) 基礎学力を身につけさせる学習指導法の研究 小名浜中 −基礎・基本の明確化と授業の質的改善 41 (1) 生徒の学習意欲を高めるための個に応じた指導法の工夫 新殿中 42 (11) しみじみと心にひびく,道徳授業のあり方 旭中 43 (1) 町 ひとりひとりを生かす学習指導の工夫 東和中 44 (21) 児童・生徒の実態に即し,自立の力を育てる指導はどうあるべきか 福島養護 [県中教育事務所管内]
No. 領域名 研究
指定校研 究 主 題 名 学校名 1 (1) 生徒指導の機能を生かした学習指導のあり方 日和田中 2 (1) やる気をおこさせる学習指導の工夫 行健中 3 (13) ひとりひとりの主体的行動力を育てる生徒指導 安積中 −自ら学びとる力を高める学業指導− 4 (11・12・13) 生徒活動を基盤とした自主的・創造的態度の育成 安積二中 −自ら考え,工夫し,問題解決に意欲を燃やす− 5 (1) 課題意識を高め,主体的に学習に取り組ませるための指導はどうあるべきか 三穂田中 6 (1) 学習意欲を高めるための指導はどうあればよいか 逢瀬中 7 (1) 自ら学ぶ学習態度や習慣を身につけさせる指導−授業の充実と小集団学習− 片平中 8 (1) 自ら学ぶ力を育てるための学習指導 喜久田中 −生徒一人一人の能力・適性の伸長を図る− 9 (13) 市 ひとりひとりの生徒に成就感を得させる学業指導 熱海中 10 (1) 自ら学ぶ生徒を育てる指導はどうあるべきか 湖南中 11 (1) 市 自ら学ぶ意欲を育てるための指導計画の改善 守山中 12 (12) 生徒活動を助長するためのワークスペースの活用 高瀬中
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |