福島県教育センター所報ふくしま No.93(H01/1989.11) -022/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

プロジェクト研究報告

基礎・基本の定着と個性の伸長に関する研究


(その3)小学校社会科の実践から

学習指導部

1.はじめに

 研究主題をうけて,社会科では次のような教科仮説を設定して実践研究に取り組んだ。

社会科学習指導において,児童一人一人の持っている「よさ」を把握し・学習内容とのかかわりから、児里の興味・関心,学習の仕方,行動特性,表現特性それぞれに応じた授業の在り方を工夫すれば,基礎的・基本的な内容を身につけさせることができるとともに一人一の「よさ」を生かし,伸ばすことができるであろう。

 本稿では,児童の持つ「よさ」をとらえる一つの窓である学習の仕方の違いに着目して,学習過程を複線化した試みについて述べることにする。

2.学習過程の複線化

 追究過程で表れる児童の学習の仕方の違いの傾向性に着目し,いくつかの単元を通した調査をに,縁繹的な学習の仕方を得意とするグループと帰納的な学習の仕方を得意とするグループに分け,それぞれの特性に応じた追究過程をとらせることにした。

 具体的には,演繹的なグループに対しては,課題に対しての自分たちの予想を練らせることにより,観察・調査活動をできるだけ焦点化させ,より深く追究できるような学習過程を意図的に組織した。また,帰納的なグループに対しては,課題に対しての観察・調査活動を先行させ,できるだけ多くの情報を収集させ,そこから事実・事象の関係を広くとらえさせるようにした。

3.学習の仕方の違いに応じた追究活動の実際

 川俣南小第3学年の児童を対象に「人びとのくらしと商店がい」を検証単元として取り上げ,授業実践を行った。

 授業を進めるうえで,演繹,帰納の各グループ毎に行う学習に対応できるようT-丁方式を取り入れた。以下,児童の追究活動の実際について記す。

児童の追及活動の実際
4.おわりに

 児童一人一人の学習の仕方の違いに着目し,学習過程を複線化したことにより,児童は生き生きと学習に取り組み,「よさ」を発揮した学習を展開していくことができたように思われる。

(文責関博之)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。