福島県教育センター所報ふくしま No.93(H01/1989.11) -024/038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

プロジェクト研究報告

事例を通した教育相談の進め方に関する研究


_予防的な指導援助(第1年次)_
(その3)

教 育 相 談 部

 この事例は,本人に対する学級や家族のかかわりに変化を促し,問題行動を誘発する状況を変えて,不登校を未然に防いだ実践例である。

1.予測した問題行動「不登校」
2.対象中学校3年女子(S子)
3.問題行動予測の動機

・学級内に親しい友人がなく,周囲から話しかけられても明確に反応できず,黙ってしまう。

・親しい友人がなく,二学期当初,腹痛等を理由に遅刻すれすれに登校することが時々あった。

4.資料

(1)学業成績・欠席の状況から
・期末テストが中間から大幅に下がり,評価は数学3,保体1,その他2,欠席は3年(3日)

(2)家庭との連絡から
・家族構成と家族システム

家族構成と家族システム

・本人への養育態度
 父は甘やかし気味であり,母は過保護であったが最近母は学習のことで過干渉ぎみになり,厳しく当たることが増えてきている。

・対人関係
小学校の頃も友達が少なく,現在も他学級の特定の友人に限られる。

5.予測診断(診断)

 幼少児期から虚弱な体質で過保護な養育から,神経質で忍耐力に乏しく,臆病な性格である。そのため,集団についていけず孤立がちになり,学習面でも意欲がなく,劣等感が強い。

現時点では,学習面以外は両親との関係が安定しているため,問題行動は顕在化していないが,適切な指導援助がなされなければ,「不登校」に陥るものと予測される。

6.予防仮説(指導仮説)

 S子に対し,担任を中心として家族・級友・学年教師が受容的態度で接して,本人の学校生活や進路に対する意欲を高めることができれば,不登校は防げる。

7.予防援助(指導援助)の経過の要点

(1)〔機会を見てのさり気ない話しかけ〕を多くし,S子の気持ちを受け入れ,励ましに努めたことにより,本人の情緒の安定が図られた。

(2)〔家庭との連携〕として,進路に対する母親の不安な気持ちを十分に受容し,「S子も悩んでいるので,今は指示を控えて見守っては」と提案した。母親のS子への心配を受容することによって,家族で穏やかな話し合いを持つ余裕が生まれ,本人の学習や進路に対する自主性が養われていった。

(3)〔本人へのかかわり〕として,友人を求めながら積極的に友人関係がつくれないS子に,級友を少しずつ接近させたことで,自然なかたちでの対人適応が図られた。

(4)〔学年教師のかかわり〕として,共通理解を図り,教科担任と共にS子を含めた数名の生徒に努めて声をかけ,自然なかたちで励ました。

※遅刻すれすれの登校状況はすっかり改善され,昼休みなど室内で級友とトランプを楽しむ姿が見られ,生活への意欲が高まった。

8.考察

 S子が不登校にいたらなかったのは,担任が気づきを深め,本人の情緒の安定に努めたことはもちろん,本人を取り巻く環境の調整によって,クラス内の人間的ふれあいを図ったためと思われる。

(文責 穂積 邦明)



[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。