福島県教育センター所報ふくしま No.98(H03/1991.2) -007/038page
所員個人研究 ― (小学校算数)
「量と測定」の領域におけるつまづきの傾向とその指導
一第5学年・第6学年において一学習指導部小林正
1. はじめに
昭和57年度から昭和63年度まで、担当したクラスの算数の全単元の事後テストを記録してきた。この記録をもとに表1、表2を作成した。表1、表2の領域ごとの正答率を見ると「量と測定」の領域の正答率が低い。更に、第5学年は「円と正多角(面積)」と「単位量あたりの大きさ」、第6学年は「量の単位と測定」の正答率が低くなっている。今回は、この3単元について考察する。
2. つまずきの傾向とその指導
(1) 「円と多角形(面積)」について公式にそのまま当てはめて解く問題は、よく理解されている。しかし、いろいろな図形が組み合わされた面積を求める問題はよくない。問題を見てどうすれば、公式が当てはめられるのか。あるいは、どこに学習した図形があるのか。解決の見通しが不足している。
授業を展開するときは、できるだけ操作活動を取り入れ、公式のまる暗記にならないようにしなければならない。また、図形が組み合わされた面積を求める授業の工夫として、児童自身が問題を作り、お互いに解き合うことによっても理解が深められる。昭和62年度の子どもたちが、多少なりとも正答率があがったのは、その効果があったためのものと思われる。
(2) 「単位量あたりの大きさ」について単位量あたりの考えについては、計算結果の判断が大切になる。単位量あたりは、