福島県教育センター所報ふくしま No.98(H03/1991.2) -008/038page
A÷BでもB÷Aでもどちらでも求められる。しかし、式は正解なのに答えを間違うということは、計算結果の判断を間違えたということになる。「計算の結果何が求められるのか」の吟味がたりない。
1年生からの算数の学習において、児童は、「算数の問題は、数字をたしたり、ひいたり、かけたり、わったりすれば答えがでるんだ。」という意識がいつの間にか植えつけられてしまってないだろうか。なぜ、その計算で答えが求められるのか、常に式の意味を吟味する習憤をつけさせたい。
(3) 「量の単位と測定」について
この単元は、「量と測定」の領域の単位に関する6年間のまとめである。単位の換算は、6年生になって初めて学習するものではない。単位については、第2学年から学習する。しかし、各学年とも定着率は悪いようである。いろんな単位があり思考を混乱させているようである。2年生でm、cm、mmを学習する。1m=100cm、1cm=10mmなので子どもたちが混乱してしまう。例えば、1m=10cm、1cm=10mmであれば混乱も少なくなると考えられる。
6年生としては、単位を体系付けて理解させたい。一つには、単位の記号には意味があること。二つには、単位は十進構造になっていることである。
上の表から、単位の意味や十進構造がよくわかると思われる。もし、1dmを使えれば1m=10dm、1dm=10cm、1cm=10mmとなり、2年生の混乱も少なくなると思われる。6年生には、このような話を交えながら、単位の意味を知らせる。また、この単位の並びを「キロキロ(k)とヘクト(h)デカ(da)けたメートル(m)がデシ(d)に追われてセンチ(cm)ミリミリ(mm)」などと唱えると児童は、おもしろがって口ずさみ、いつの間にか覚えて