福島県教育センター所報ふくしま「窓」 No.118(H08/1996.7) -008/042page
り本を買われないということです。これは危機 感を感じますね。特に、若い先生方には、もっ と意欲を持っていただきたいと思っています。
さらに、「研修時間の確保」が大きな問題と なっています。短い時間で深まりのある研究を するにはどうしたらよいかということですね。
佐久間 水野所長さん、高等学校の校内研修の 現状はどうでしょう。
水 野 高等学校の場合は、校内研修を現在抱 えている教育課題解決のための研修ととらえて います。大所帯での校内研修となると、共通理 解や時間の設定などで難しい状況にあります。
私が若い頃などは、教科の専門性という特質 から、校内研修というと、教科の指導法の研修、 あるいは教科の指導を通して生徒の人間性を育 てることに意味があるという、どちらかという とそんな傾向にありました。
今後は、各学校の教育課題を的確に把握し、 全教職員の共通理解を図り、生徒の学力向上や 人間性の望ましい育成のために努力するととも に、一人一人の教職員の指導力の向上のための 研修の充実に努めていくことが大切だと思いま す。
佐久間 県教育委員会の立場からはいかがです か?
高 原 先生方には、「校内研修は自分自身の 教育力を高めるもの」という認識を持って欲し いということです。変化の激しい社会の中で生 きる児童生徒の教育を行うためには、何を勉強 しなければならないか各自がしっかりと決める ことが大切でしょう。
県教育委員会としては、平成5年度に研修の 体系を組み替えて、先生方のためになる研修を 組んでいけるよう改善しましたが、今後も内容 を充実させるための検討を行ってまいります。
また、「校内研修そのものの考え方」を吟味 し、先生方の個性を伸ばし、教育力を高める工 夫をしていってほしいと思います。
たとえば形式にとらわれないで、先生方が研 修したいことを思う存分やれるようにするには どうするかを、もっと積極的に考えたいもので す。
佐久間 庄司先生は、多くの学校の校内研修の 取り組みをご覧になって、どのようなご感想を お持ちですか。
庄 司 校内研究に焦点を当ててお話したいと 思います。
わたしは、もう少し研究を“楽しむ”という ファクターを取り入れ、研修することのメリッ トを直接に感じ取れるような工夫があってもい いのではないかと思っています。
また、形式はある程度踏まえても、あまり硬 く考えすぎないで、先生方の個性ないし持ち味 を生かす方向で考えていいのではないでしょう か。
もう一点ですが、もっと他校の研究成果を活 用し合うようにできないものかと思います。
研究校同士の相互交流がさらに図られるよう