福島県教育センター所報ふくしま「窓」 No.121(H09/1997.7) -009/042page
一年問の事業の中ではすばらしい成果をあげてきたなと思います。
今、先生方のお話を聞いていて、各学校ではかなり創意工夫をこらして取り組まれてきたことがよくわかります。指導者が創意工夫して授業を行うということは、子供たちの学習に対する姿勢に非常に大きな影響を与えるのではないかと思っています。ですから、先生方が創意工夫して取り組めば取り組むほど、子供たちはくいついてきて、いい成果につながってくると思います。
T・Tというのは、一つの学級とか学年同士とかのレベルのものだけでなくて、今までの話の中にもありましたが、学校全体がT・Tだという教育観とか指導観とかいう部分に、今後は教師の意識を改革していく必要があると思います。
先生方がそのような意識で取り組めば、当然子供たちも変わってくると思います。
行政サイドから見まして、好ましい成果をあげていると思います。
佐久間 宮前次長さんは、各学校の先生方が話されたことをどのように感じ取られましたか。
宮前 先生方から各学校の取り組みについてお聞きしたわけですが、それぞれの学校における取り組みは違います。それは、教員組織や子供の実態が異なるわけですから当然でして、先生方のお話の中からT・Tに対する思いや取り組みの姿勢がわかりました。
T・Tは難しいと思っている先生もいるかもしれませんが、今井先生が話されたように、T・Tを行うことにより、授業に対する教師の意識の変革や子供の見方が変容するなどの効果もあり、今後もT・Tを大事にしていってほしいと思っています。
T・T実施上の問題点
佐久間 T・Tを実施されてみて、「もっとこうすればよかった」とか「こんな点にも配慮すればよかった」など、問題点や課題についてお聞かせください。
渡邊 授業前の打合せをもう少し詳しくできるとよかったなと思っています。子供のつまずきに応じた支援の仕方の検討、子供たちの多様な考えや活動に対する細かい対応を話し合っておけば、さらに充実したのではないかと思います。
菅野 昨年度は算数と理科でT・Tを実施しました。理科の場合、児童の興味・関心に応じて課題を選択するという「課題選択学習」を実施しました。その際の諸準備の仕方に関して、さらに効率的な方法を工夫しなければならないと感じました。
また、年間を見通して、どの単元の、どこにT・Tを位置付けるかしっかり計画を立てておくことが大事だと思いました。
今井 評価についてですが、T2の教師がどう評価に関わればいいかということが課題として残っています。
T1、T2の在り方についてですが、初めは