福島県教育センター所報ふくしま「窓」 No.121(H09/1997.7) -025/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 1 主述の関係や語と語の関係などが適切である。

 2 段落構成を工夫しながら順序立てて書いている。

 3 自分の述べたいことを、根拠を明らかにして書いている。

3 研究方法・内容

 ・ 説明的文章の読解及び論理的な文章に関する意識調査と実態調査
 ・ 枠組み作文を使った指導法の研究
 ・ 使用教材の選定と活用
 ・ 評価の工夫

4 研究の実際と考察

1 検証授業計画

 (1) 単元名「現代社会を考える」

 (2) 検証の視点
 1 作文に関する意識調査を実施し、情意面の変容や認識の高まりを見る。
 2 論理的な文章の展開を把握する力の変容をワークシートの記述分析によって見る。
 3 論理的な文章表現力の向上について、事前作文・事後作文・把持作文を分析し仮説の有効性を見る。

2 検証授業の実際と考察

【検証授業1】
 (1) 題材名「金星大気の教えるもの」 (3/7時)

 (2) 本時のねらい
  中心的な話題を踏まえて、文章の展開をとらえることができる。

 (3) 授業仮説
  文章や文末の特徴、接続語・指示語に着目して文章を読んでいけば、説明的文章の論理的な展開をとらえることができるであろう。

 (4) 指導の実際
  前時の学習の中で確認した中心的話題をもとに、文章全体の展開をとらえさせる。

  あらかじめ掲出しておいた中心的話題をもとに、それぞれの文の関係や役割について考えさせた。ワークシートに傍線や書き込みを自由にさせ、構成を決定づけるカギとなる表現にはラインマーカーで印をつけさせるなど工夫をさせた。3〜4人ずつのグループとし自由に意見を交換し合いながら考えさせる方法をとった。グループ内でまとまったものを個々にワークシートに記入する。(資料1)

資料1


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。