福島県教育センター所報ふくしま「窓」 No.123(H10/1998.2) -008/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 一人一人に、より具体的な解決方法を考えさせ、自力解決に十分な時間を確保して、教師がそれぞれに個別的な支援にあたった。


支援の工夫

○ 式が立てられない……求めるものは何かを明らかにし、文章にそって言葉の式を考えさせる。

○ 計算の仕方がわからない……式の表す意味を考えさせ、具体物を操作させながら、どこから言十算したらよいかを考えさせる。

○ 答えが違う……自分が求めたケーキの値段を式に代入して確かめさせる。

○ 解決できた……努力を認めて言葉かけをし、解き方を友だちに説明できるように準備させる。


 以上のように個に応じた支援をし、自分なりに自力解決する喜びが味わえるようにした。また、自力解決の様子を分担して観察し、座席表にチェックして、教師同士がその場で情報交換をしながら、児童のよさをとらえていった。

授業写真


 座席表のチェック(情報交換の場で)

○ 自力解決できているか。

○ どのような考えで解決しているか。

○ 対立する考えをもつ児童はいないか。


 練り上げの場では、次のように分担し、本時のねらいに迫れるよう児童に働きかけた。


Tl 全体の話し合いをリードする。

 ○ それぞれの解決方法を発表させる。

 ○ 似ている考えや違う考えをみつけさせ、まとめていく。

T2 発表児童の補助をする。

 ○ 児童のつぶやきや反応を見取り、話し合いの様子を見て、児童に発表を促し、よさを認める。


 習熟の場では、難易度別プリントを準備し、個にあったぺ一スで進められるようにした。


○ スラスラコース

 本時の学習内容の理解を確かめる基本的な問題

○ ファイトコース

 学習したことを使って解く応用的な問題

○ チャレンジコース

 さらに高度な応用的な問題


 教師が2人いるので、個々の児章のつまずきにも素早く対応できた。

 (2) 個に応じた多様な教材・場の工夫

 1 教材の工夫

 実践単元 5年 「分数のたし算とひき算」

 まず、Tlが正方形を何等分かした図形をいくつか提示し、どれも全体の1/2になる様子を視覚的にとらえさせ、同じ大きさの分数がいくつもあることを理解させた。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。