福島県教育センター所報ふくしま「窓」 No.127(H11/1999.7) -010/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

中身だとか契機だとか多様にあると思うんです。そういうことを課題として取り上げれぱいいんですよ。
 だから、経験があるから、ないからの差ではなくて、お互いにそういう違った経験をしている中でさらにどんな学習を組織していくか。違いを乗り越えてね。それが大切なことだと思うんです。
齋藤  なるほど。やったやらないとか、二番煎じになる、といったことは問題ではない、ということはよく分かりました。同じような心配で申しわけないのですが、生活科が始まった時、各学校、この「各学校」と名を付けたことの意味を強調されたこともまだ記憶に新しいのですが、各学校の置かれた立地条件や人的条件といったものを踏まえて取り組むよう要請されたと思うのですが、実際のところ、多くの学校がかなり似かよった内容となってしまっていた、という指摘を聞いたことがあります。各学校が総

齋藤教育経営部長
齋藤教育経営部長

合的な学習の時間を計画する場合、そういった横並びにならないようにするためには、どのような点に配慮する必要があるでしょうか。
高階  活動が似ているよりも子どもがどのように総合的な学習の時間に取り組んでいくか、ということが大事で、例えぱ基本的な「ねらい」で言えば、自ら学び自ら考えるという学びの態度化が一つありますね。二つ目には、そういう活動を通して学び方を身に付ける、ものの見方・考え方を身に付ける、あるいは問題解決の仕方を身に付ける。だから、何を身に付けるかということは、共通でなくていいことなんですよ。
 それに対して学習活動の仕方も同じになるんではないかということですが、実は、地域での様々な体験というのは、同じ川の環境問題であっても、地域の川はそれぞれですから、現象的には似ていても、そこで学ぷのは本物との出合いで学んでいきますから、子どもの学習そのものがそういう取り組みの中で何を学ぷかということが基本になっていれば、形の上で似ているということは全く問題ない。形が似ているだけで一人一人の活動の中身はそれぞれ違っている。そのために、教科と違ってこのことを身に付けさせるということが一律にないわけですから、そういう点で子どもが自らやりたいことを発見し、やりたいことを自分の力で追究するということで、子どもが何を効果的に身に付けていくのかということがむしろ大事なんだと考えていけばいいんですよ。

V 総合的な学習の時間に取り上げる内容についての考え方
齋藤 そうしますと、「総合的な学習の時間」の内容については例示するのはよくないと言われているわけですが、各学校が教育課程を編成する際、「総合的な学習の時間」の内容としてどのようなタイプが考えられるでしょうか。
高階 一つには文部省で言っている現代的な課題、国際理解だとかね、そういう課題の追究タイプ、二つ目には生活問題の掘り起こし、まあ


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。