サクシード2中学校数学から高等学校数学へ-054/69page
4 2円の共通な接線の本数と接線の長さ(中3「円の性質」)
関連:前 三平方の定理(中3)後 円と直線(数2)
1 つまずきの内容
2円の共通な接線(中3)について,次のような問題が教科書にあるが,図形に関する総合問題であり,生徒はなかなかできない。
数学2の「円と直線」につながる内容があり,理解させたい問題である。
下の図のような2つの円O,O'がある。ABは円O,O'の共通な接線でA,Bはその接点であるとする。このとき,線分ABの長さを求めなさい。
(1)
(2)
2 つまずきの分析
この問題は,以下に挙げる「問題の意味の理解」「円の接線」「三平方の定理」に関連し,大切な意味を持っているが,生徒は主に次の3つの理由でつまずいている。
(1)問題の意味について,それぞれの場合に分けて整理して押さえていない。
「2円の位置関係」と「共通な接線」について以下のように分けて学習している。
ア 離れて出あわない イ 1点で出あう(外接) ウ 2点で交わる
エ 1点で出あう(内接) オ 中に含まれて出あわない
この問題では,アの場合における共通な接線の接点間の長さを求める。
(2)円の接線の性質について正しく理解していない。
「円の接線は,接点を通る半径に垂直である。」(中3)
(3)三平方の定理を理解して,問題に適用することができない。
1)直角三角形の2辺の長さをもとに残りの辺の長さを求める。(中3)
問ではどの直角三角形に着目するかがわかっていない。
ア
イ
ウ
2)補助線を利用して,直角三角形を作り,三平方の定理を活用する。
(他の補助線の例)
Copyright (C) 2000-2001Fukushima Prefectural Board of
Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。