教育福島0101号(1985年(S60)06月)-038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

4)地域、PTA、近隣農業高等学校との連携・協力によって、その教育力を十分に生かしていく。

(二) 学習指導の方法

1)学習内容の学年配当

2)活動までの手順(表1)

週に一度の勤労体験学習を、効果的かつ有意義な時間とするため教師だけの計画でなく、生徒の動労体験委員と綿密な検討を経て、活動に移す。

3)学習活動の組み合わせ

生徒全員を活動させるには、圃場や学習量が十分でないので、学年・クラスを班別に分け、生産的活動、環境美化活動等、同じ班が同じ学習を繰り返すことなく、平均的に体験できるように、ローテーションを組んで、一人一人が十分活動できるように工夫する。

4)服装等

汚れを気にせず、のびのびと活動させるために、長ぐつを準備し、服装は体育着とする。

5)学習の展開

勤労体験委員が中心になって、学習の到達目標(ねらい)を明確にし、学習の流れを押さえて活動する。そのねらいに即して、評価を加え、次回の学習の心構えをつくる。

(三) 学習内容・学習形態・年度・担当

学校の敷地を有効に利用して圃場を造成し、生産的学習を勤労体験学習の核にし、更に広く学校内外に勤労体験験学習の場を求めて、組織的、計画的継続的な学習が可能になるよう配慮した。(表2)

 

二、 研究の具体的展開(抄)

 

(一)野菜栽培

1)ねらい

○野菜の栽培を通して、育てる苦労と収穫の喜びを味わう。

○共同作業を通して豊かな人間関係をつくる。

 

表1活動の手順

表1活動の手順

※ 係=実践指導係

※委員=生徒動体委員

 

表2 学習内容・学習形態・年度・担当表

表2 学習内容・学習形態・年度・担当表

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。