教育福島0119号(1987年(S62)02月)-000page

[検索] [目次] [次]

教育福島 ’87 2・3月号 Vol.119

目次

−表紙絵〜ベン・シャーン 「一篇の詩の最初の言葉」−

提言  [PDF] 県文化功労賞受賞者 今井豊蔵

特集

 昭和62年度教育委員会重点施策  [PDF]

 昭和62年度学校教育指導の重点  [PDF]

昭和61年度教職員研究論文特選入賞者論文紹介  [PDF]

告知板  [PDF]「教育福島」新年度号案内・ほか

教育ひとくちメモ  [PDF]

教育センターから  [PDF]  昭和62年度教育センター研修計画

養護教育センター通信  [PDF]  昭和62年度養護教育センター研修計画

図書館コーナー  [PDF]  昭和62年度県立図書館事業の概要

美術館だより  [PDF]  昭和62年度県立美術館主要行事

博物館だより  [PDF]  昭和62年度県立博物館主要行事

名画散歩

表紙絵「一篇の詩の最初の言葉」 ベン・シャーン作

版画集〈リルケ「マルチの年記」より〉

(紙・リトグラフ 五七.三×四五.三cm

一九六八年制作 福島県立美術館蔵)

一年間に渡って、アメリカの画家ベン・シャーンの作品と生涯をご紹介してきました。今月号ではその最後として、ベン・シャーンと現代の芸術について考えてみたいと思います。

「写実から抽象へ」これが二十世紀前半の美術の大きな流れでした。写真の登場などによって、本物らしく描くだけでは絵画の存在意義が薄れてしまったのです。また、美術の愛好者も王族、貴族、僧侶など一部の人々ではなくなり、多くの人々が美術に対して多様な要求を持つようになったので、画家たちは、誰のために何をどう描くべきか悩んでいます。現代の美術が写実的な絵画、抽象絵画、様々な素材を使った作品、さらには描かれた作品よりも描くという行為を重視する。パフォーマンスに至るまで多様な傾向をもっているのは、このような理由によるのです。しかし、社会の動きと同様に美術の流れも早過ぎるために、人々にとっては理解するのが難しくなっているのが現実です。

このような中にあって、ベン・シャーンの芸術はどの様な意義を持つのでしょうか。貧しい移民であった彼は、自分と同じように貧しい名もない民衆のために描きました。彼の作品の中心的なテーマは、目まぐるしく変貌し、高度に技術が発達して便利にはなったけれども、しばしば人間を疎外する現代社会と、そこに生きる人々の姿です。彼の絵は一見単純で、漫画のように見えるかも知れません。しかしよく見ると構図も形も色も質感も慎重に考えられています。その上で、できるだけ単純に画面を構成しようとしているのです。彼は絵の中にメッセージを込めました。絵を通じて人々と連帯することを求めたのです。

現代の美術はますます複雑になり、難解になっています。これが美術なのだろうかと考えてしまうものも少なくありません。その中でベン・シャーンの作品はむしろ地味ですが、しかし今も静かに私たちに語りかけているのです。


[検索] [目次] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。