教師のための統計入門-097/233page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

(解) (例14)によって,等分散母集団であることが認められていますから,

1. 仮説 H0:m1=m2 を立てます。対立仮説は H1:m1≠m2

2. |t| の値を求めます。

|t|の値

(電) MC8.6×=×42(M+)8.1×=×40(M+)MR×82÷80÷42÷40=√MC(M+)1.6÷MR=

3. t分布表より,自由度 n1+n2−2=42+40−2=80

危険率5%の棄却域の上側境界値を求めるのですが,自由度80の値は表にはないので,これに最も近くて小さい自由度60のときの上側境界値 t (60,0.05)=2.00で代用します。

t (80,0.05)=2.00

4. |t| =0.86, t (80,0.05)=2.00

    ∴|t| < t (80,0.05)

よって,危険率5% で,有意差なし。

二つの母平均に差があるとはいえない。

3) ウェルチの方法による母平均の差の検定 (母集団がともに正規分布,母集団)

等分散の検定の結果,二つの母分散に,差が認められたときには,2)の t検定の前提母集団が成立していませんので,これによる検定はできません。この場合,分散に差があるというのは,すでに二つの母集団は質的に異なっていると見るべきであるから,母平均の差を検定してみても仕方がないではないか,という見方もあるようです。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。