研究紀要第56号 「学習指導と評価に関する研究 第1年次・実態調査」 -029/053page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(3) 「観点別学習状況の欄」の記入
[設問 23]  あなたは,指導要録の「観点別学習状況の欄」の記入を,どのような資料に基づいて行っていますか。該当するものを三つ以内選んでください。

○調査の結果

選択肢 小学校 中学校 全 体
低学年 中学年 高学年
ア 学年末テストの結果 18% 23% 26% 23% 23% 23%
  学期末テスト結果の累積 48 46 46 46 73 60
  単元テスト結果の累積 69 70 76 72 59 66
エ 作品 40 31 29 32 21 27
オ 平常の観察 76 67 63 67 72 70
カ 自己評価に関する資料 6 23 23 20 19 20
サ その他 1 3 1 2 2 2
回答者数 67人 132人 150人 349人 360人 709人

○全体的にみると,小・中学校ともに「平常の観察」,「単元テスト結果の累積」,「学期末テスト結果の累積」などの資料に基づいて記入していることがわかる。

○小学校では「単元テスト結果の累積」が,72%と最も多く,続いて,「平常の観察」67%,「学期末テスト結果の累積」46%,「作品」32%,「学年末テスト結果」23%,「自己評価に関する資料」20%の順である。なお,低学年においては,「平常の観察」が,76%と高い数値を示しているが,中・高学年になると,しだいに低い数値になっている。一方,「単元末テスト結果の累積」は,低学年では,69%であるが,中学年では,70%,高学年では,76%と,しだいに高い数値を示している。

○中学校では,「学期末テスト結果の累積」の73%と,「平常の観察」の72%の二つが最も多い。続いて,「単元末テスト結果の累積」の59%,「学年末テストの結果」の23%,「作品」の21%,「自己評価に関する資料」の19%となっている。

○中学校の教科別については,次のような結果になる。

教科別結果



[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。