研究紀要第56号 「学習指導と評価に関する研究 第1年次・実態調査」 -031/053page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

6 高等学校における評定と習熟度別学習

[設問 24・25 26] については,高等学校の教師を対象として調査した結果をまとめたものである。

(1) 評定のしかた
[設問 24]  あなたは,つぎの評価にどのようなウェートをつけて,評定を行っていますか。全体を100パーセントとして,おおよそのパーセントを(  )の中に書いてください。

○調査の結果

ア  国語、社会、数学、理科、英語

到達度評価の占める割合(%) 到達度以外の評定尺度

人  %

参加度

伸長度0

参加度のみ 参加度>

伸長度

参加度=

伸長度

参加度<

伸長度

伸長度のみ
100 8           8 (5)
90〜99   12 1 2     15 (9)
80〜89   14 6 27 1   48 (28)
70〜79   6 34 3 5   48 (28)
60〜69   3 10 4 1   18 (11)
50〜59   1 7 4 4   16 (9)
40〜49   1 1 5 1   8 (5)
30〜39     3   1   4 (2)
0〜29   1 3   2   6 (3)
計(%) 0人(0)% 38(22) 65(38) 45(26) 15(9) 0(0) 171 (100)

イ  音楽、美術、保健体育、家庭、農業、工業、商業

到達度評価の占める割合(%) 到達度以外の評定尺度

人  %

参加度

伸長度0

参加度のみ 参加度>

伸長度

参加度=

伸長度

参加度<

伸長度

伸長度のみ
100             0 (0)
90〜99   1         1 (1)
80〜89   9 1   2   12 (15)
70〜79   3 14 2 1   20 (24)
60〜69   1 14 3 13   31 (37)
50〜59   1 8 1 1   11 (13)
40〜49   1 1 1 3   6 (7)
30〜39       1 1   2 (2)
0〜29             0 (0)
計(%) 0人(0)% 16(19) 38(46) 8(10) 21(25) 0(0) 83 (100)

○この表の読み方であるが,到達目標に対する到達度とそれに対する参加度,伸長度とのかかわりを記したものである。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。