親と教師の教育相談室-000/201page

[検索] [目次] [次]

親と教師の教育相談室
目次
はじめに 福島県教育センター所長 舟山昇 [PDF] 0-1
第1章からだに関する相談  
  1.微細脳損傷の子(小) [PDF] 1
  2.肥満を治す食事のあり方(小) [PDF] 2
  3.体力をつけさせるよい方法は(小) [PDF] 3
  4.ゼンソク発作を減らすには(小) [PDF] 4
  5.夜尿のくせがなおらない子(小) [PDF] 5
  6.チック症とは(小) [PDF] 6
  7.首を横に振るくせの子(小) [PDF] 7
  8.車酔いをなおすには(小) [PDF] 8
  9.すぐ吐気や気分の悪くなる子(小) [PDF] 9
  10.起立性調節障害とは(中) [PDF] 10
  11.思春期やせ症の注意点(中) [PDF] 11
  12.受験期を迎えてひんぱんに下痢をする子(中) [PDF] 12
  13.体臭に悩む男の子(中) [PDF] 13
  14.部活動をやめてから体に変調を訴える子(中) [PDF] 14
  15.受験期から続いている頭痛に悩む子(高) [PDF] 15
第2章性格・行動に関する相談  
  16.依頼心の強い子(幼) [PDF] 17
  17.人に頼る子(幼) [PDF] 18
  18.無気力で活気のない子(幼) [PDF] 19
  19.社会性に乏しい子(幼) [PDF] 20
  20.活発に遊ぶ子にするには(幼) [PDF] 21
  21.登園をいやがる子(幼) [PDF] 22
  22.うるさく質問をする子(幼) [PDF] 23
  23.お医者さんごっこをする子(幼) [PDF] 24
  24.おつかいのたびにお金をせがむ子(幼) [PDF] 25
  25.夜,突然泣き出す子(幼) [PDF] 26
  26.反抗期ってどんなこと(幼) [PDF] 27
  27.「退行」とは(幼) [PDF] 28
  28.指しゃぶりをやめない子(幼) [PDF] 29
  29.4歳児の正しい発音の指導は(幼) [PDF] 30
  30.幼児のどもりの取り扱いについて-1-(幼) [PDF] 31
  31.幼児のどもりの取り扱いについて-2-(幼) [PDF] 32
  32.落ち着きのない子(小) [PDF] 33
  33.学校でしゃべらない子(小) [PDF] 34
  34.教室ではっきり答えない子(小) [PDF] 35
  35.神経質な子(小) [PDF] 36
  36.よくつめをかむ子(小) [PDF] 37
  37.内弁慶な子(小) [PDF] 38
  38.積極性を育てるには(小) [PDF] 39
  39.自主性を伸ばすには(小) [PDF] 40
  40.口先だけの子(小) [PDF] 41
  41.へ理屈をいう子(小) [PDF] 42
  42.口答えをする子(小) [PDF] 43
  43.理屈を押し通そうとする子(小) [PDF] 44
  44.家ではおとなしく学校でわがままな子(小) [PDF] 45
  45.学校で乱暴する子(小) [PDF] 46
  46.生傷が絶えない子(小) [PDF] 47
  47.兄弟げんかをする子(小) [PDF] 48
  48.思うようにならないとかんしゃくをおこす子(小) [PDF] 49
  49.ささいなことで乱暴をする子(小) [PDF] 50
  50.学級を自分の思うとおりにしようとする子(小) [PDF] 51
  51.父の留守に暴れる子(小) [PDF] 52
  52.友だちにいじめられる子(小) [PDF] 53
  53物をすぐ他人にあげる子(小) [PDF] 54
  54.家事手伝いをしたがらない子(小) [PDF] 55
  55一鉛筆削りのへたな子(小) [PDF] 56
  56.サ行発音に幼児音の残る子の指導(小) [PDF] 57
  57.登校拒否児の母親の養育態度の問題は(小) [PDF] 58
  58.夜ふかしをする子(小) [PDF] 59
  59.おとなしすぎる子(中) [PDF] 60
  60.うそをつく子(中) [PDF] 61
  61.親に反抗する子(中) [PDF] 62
  62.弟や妹をいじめる子(中) [PDF] 63
  63.カンニングした子への接し方(中) [PDF] 64
  64.父親との対話をふやすには(中) [PDF] 65
  65.学校に行かない子への接し方(中) [PDF] 66
  >66.朝になるとぐずぐずして登校しない子(中) height="15" border="0"> 67
  67.物思いに沈む子への接し方(中) [PDF] 68
  68.男女交際のさせ方-1-(中) [PDF] 69
  69.男女交際のさせ方-2-(中) [PDF] 70
  70.夢精の指導法は(中) [PDF] 71
  71.暴力をふるう息子(高) [PDF] 72
  72.ひんぱんに電話がくる娘への接し方(高) [PDF] 73
第3章生活習慣に関する相談  
  73.テレビののぞましいみせ方(幼) [PDF] 75
  74.テレビに気をとられ食事のすすまない子(幼) [PDF] 76
  75.読書の好きな子にするには(幼) [PDF] 77
  76.家庭での敬語のしつけは(幼) [PDF] 78
  77.子供の「しかり方」(幼) [PDF] 79
  78.親の「過保護」とは(幼) [PDF] 80
  79.マンガ好きな子(小) [PDF] 81
  80.マンガにだけ夢中になる子(小) [PDF] 82
  81.外遊びをいやがる子(小) [PDF] 83
  82.自転車に乗れるようになった子への注意は(小) [PDF] 84
  83.手伝いをいやがる子(小) [PDF] 85
  84.何をどうしつけるか(小) [PDF] 86
  85.食事の好ききらいがはげしい子(小) [PDF] 87
  86食事の行儀が悪い子(小) [PDF] 88
  87.家庭での勤労を身につけさせるには(小) [PDF] 89
  88.公共の場でマナーの悪い子(小) [PDF] 90
  89.公共の場でのよその子への注意は(小) [PDF] 91
  90.子供部屋の上手な使わせ方(中) [PDF] 92
  91.しかるときの注意(中) [PDF] 93
  92.録音や録画に夢中になる子(中) [PDF] 94
  93.マイコンの組み立てに熱中しすぎる子(中) [PDF] 95
  94.生活態度の悪い生徒の取り扱いは(高) [PDF] 96
第4章学習習慣に関する相談 [PDF]  
  95.勉強をしない子(小) [PDF] 97
  96.勉強への意欲をもたせるには(小) [PDF] 98
  97.学習意欲を育てるには(小) [PDF] 99
  98.教科の好ききらいをなおすには(小) [PDF] 100
  99.「宿題」と「課題」の違いは(小) [PDF] 101
  100.夏休みの自由研究のさせ方(小) [PDF] 102
  101.自然に親しむ子にするには(小) [PDF] 103
  102.採石のしかた(小) [PDF] 104
  103.顕微鏡をほしがる子(小) [PDF] 105
  104.長編物語に興味を示さない子(小) [PDF] 106
  105.家庭での望ましい読書環境とは(小) [PDF] 107
  106.読書習慣をつけさせるには(小) [PDF] 108
  107.学習塾の選び方(小) [PDF] 109
  108.学習能率を上げるには(中) [PDF] 110
  109.試験であがる子(中) [PDF] 111
  110.旅行記録のまとめ方(中) [PDF] 112
第5章教科に関する相談  
  111.入学前の文字指導は(幼) [PDF] 113
  112.作文をいやがる子(小) [PDF] 114
  113.漢字の習得と指導のしかた(小) [PDF] 115
  114.国語の苦手な子(小) [PDF] 116
  115.苦手な歴史の勉強方法は(小) [PDF] 117
  116.社会科で「資料を活用する能力」とは(小) [PDF] 118
  117.方位を知るには(小) [PDF] 119
  118.社会科の学習が苦手な生徒の指導は(中) [PDF] 120
  119.「年号」の上手な覚え方(中) [PDF] 121
  120.土器の収集と整理方法は(中) [PDF] 122
  121.「政治・経済」学習の心構え(高) [PDF] 123
  122.家庭で算数をみてやる親の心構え(小) [PDF] 124
  123.算数学習の留意点(小) [PDF] 125
  124.算数計算力をつけるには(小) [PDF] 126
  125.算数ぎらいをなおすには(小) [PDF] 127
  126.数学の家庭学習のしかた(中) [PDF] 128
  127.数学文章問題を解くポイントは(中) [PDF] 129
  128.虫に興味をしめす子(小) [PDF] 130
  129.星座の勉強法は(小) [PDF] 131
  130.星座の名前のわかる方法は(小) [PDF] 132
  131.星座に興味のある男の子(小) [PDF] 133
  132.とける物の観察のしかた(小) [PDF] 134
  133.冬の自然観察のさせ方(小) [PDF] 135
  134.正しい沸点の調べ方(小) [PDF] 136
  135.電気用語の「ボルト」とは(小) [PDF] 137
  136.乾電池に表示されている記号の意味は(小) [PDF] 138
  137.理科の学習援助のし方(小) [PDF] 139
  138.理科学習での継続観察の方法(小) [PDF] 140
  13a理科に興味をもたせるには(小) [PDF] 141
  140.上手な「あぶり出し」の方法(小) [PDF] 142
  141.植物の野外観察や収集の注意(中) [PDF] 143
  142.「生物ごよみ」とその使用法(中) [PDF] 144
  143.生物図鑑の使い方(中) [PDF] 145
  144.正しく歌わせるには(小) [PDF] 146
  145.楽器の好きな子にするには(小) [PDF] 147
  146.幼児画の描かせ方(幼) [PDF] 148
  147.子供の工作についての考え方(小) [PDF] 149
  148.運動競技に参加しない子(小) [PDF] 150
  149.家庭での体育学習の方法(小) [PDF] 151
  150.無器用さを克服させるには(中) [PDF] 152
  151.紅茶にレモンを入れると色がうすくなるのは(小) [PDF] 153
  152.健康的な被服の着方について(中) [PDF] 154
  153.早い時期での英語勉強は(小) [PDF] 155
  154.英単語の覚え方(中) [PDF] 156
  155.英語の文法の勉強方法は(中) [PDF] 157
  156.英語の聞く力と話す力をつけるには(中) [PDF] 158
  157.英語の家庭学習法(中) [PDF] 159
  158.英会話の勉強法(一般) [PDF] 160
  159.もう一度英語の勉強をするには(一般) [PDF] 161
  160.高校でのコンピュータの学習内容は(高) [PDF] 162
  161.コンピュータの勉強法(高) [PDF] 163
第6章非行に関する相談  
  162.不良っぽくなった子への接し方(中) [PDF] 165
  163.たばこを吸う子への接し方(中) [PDF] 166
  164.シンナー遊びをする子(中) [PDF] 167
  165.万引をする女の子(中) [PDF] 168
  166,バイクを乗りまわして困る子の指導は(高) [PDF] 169
  167.家出をした娘への接し方(高) [PDF] 170
第7章その他の相談  
  168.子供を理解するには(小) [PDF] 171
  169.共働きと子供の問題について(小) [PDF] 172
  170.善悪の判断がつく子供にするには(小) [PDF] 173
  171.わがままなグループの指導は(小) [PDF] 174
  172.虫などを持ち帰った時の親の対応は(小) [PDF] 175
  173.変声期の子に対する親の接し方(小) [PDF] 176
  174.マイコンをせがまれた時の親の対応のしかた(小) [PDF] 177
  175.家族旅行に関心を示さない子(小) [PDF] 178
  176.現代絵画のみかた(小) [PDF] 179
  177.「体力」とは(小) [PDF] 180
  178.学級の組み替えの目的は(小) [PDF] 181
  179.学級通信発行上の注意(小) [PDF] 182
  180.授業参観のねらいは(小) [PDF] 183
  181.学校の教育目標とは(小) [PDF] 184
  182.合科的指導をする理由は(小) [PDF] 185
  183.学習機器の使い方(小) [PDF] 186
  184.転校時の親の接し方(小) [PDF] 187
  185.親子の対話のあり方(中) [PDF] 188
  186.端午の節句の由来は(中) [PDF] 189
  187.純潔の大切さを教えるには(中) [PDF] 190
  188.自分の希望しない学校の受験をすすめられて(中) [PDF] 191
  189.「創意の時間」とは(中) [PDF] 192
  190.アナライザー教育とは(中) [PDF] 193
  191.通信票の通信欄と家庭の指導は(中) [PDF] 194
  192.マイコンの歴史と学び方(高) [PDF] 195
  193.ユーモアのある授業をするには(高) [PDF] 196
  194.情報処理技術者試験とは(高) [PDF] 197
  195.「母原病」とは(一般) [PDF] 198
  196.円滑にPTAを運営するには(一般) [PDF] 199

[検索] [目次] [次]

アドビ PDFファイル PDFファイルの閲覧にはアドビ システムズ社のAcrobatReaderが必要です。
掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。